大学の定期テスト前に、講師の指示に従いマークした基礎マスターテキストを読み、単位を取得することと、司法試験のための基礎知識を修得することを両立

予備試験ルートで司法試験合格

P.A さん
 

合格者イラスト
一橋大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /一橋大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

法曹という職業を知ったのは、テレビがきっかけでした。また、友人から雑多な相談を聞く役に回ることが多かったため、紛争が起きた時の相談役として仕事ができればいいなと考え、法曹を目指すことにしました。伊藤塾は、司法試験でも有名な受験指導校で、実績もあり、受験生の大多数が利用しているため、利用することを決めました。伊藤塾を利用し始めたのは、大学2年生の春でした。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

サークルや趣味であまり受講が進んでいなかったため、基礎マスター 1周目を1.5倍速で聴き、内容を理解するより先に、講師が指示するところにマーカー、書き込みをし、いったん全ての講座を聴き終えることをまず目標にしました。そのうえで、大学の定期テスト前に、マークした基礎マスターテキストを読み、単位を取得することと、司法試験のための基礎知識を修得することを両立させ、効率よく学ぶことができました。特に伊藤塾では、基礎マスターテキストの内容ごとにランク付けをしてくださるため、メリハリを意識してテキストを読むことができました。

論文式試験対策について

時間がなかったため、論文の勉強を始めた頃は問題研究の答案をひたすら書き写し、感覚的に法律の文章を書くことに慣れる練習をしました。論証と論証間のつながりや、あてはめを意識して答案構成をしました。抽出できなかった論点にはチェックをし、自分の苦手な所が一目でわかるようにしていました。私は司法試験の直前まで、問題研究、論文ナビゲートテキストを加工して、ひたすら繰り返し目を通していました。

学生生活との両立について

大学の授業と授業の合間に1コマ講義を見て、前回の部分を少し復習し、次の授業に行くなどしていました。

法科大学院における学習について

法科大学院では、学部に比べてより発展的な内容の授業が行われますし、より発展的な学術書や演習書を使用している法科大学院生もいます。しかし、むやみに授業や難しい演習書の内容を書き込み過ぎると、直前期に短時間で終えることができなく逆効果だと考えました。そこで、過去問などにより司法試験の問題を解くのに必要な情報だけをまとめ、論文ナビゲートテキストに加筆するという手法で、まとめを作っていました。

おわりに

法科大学院入試までの時間があまり取れなかったとしても、工夫次第でなんとかなることもあります。まずは自分の可処分時間や残された時間と相談して、計画的に、時にはむりやりにでも勉強を前に進めることが大事だと思います。最後まであきらめず、頑張ってください!今後は、一般の方々が身近に法律を感じれるような、気軽に相談できる弁護士になりたいです。