ペースメーカー論文答練を学習のペースメーカーとして、インプットとアウトプットを繰り返しました

予備試験ルートで司法試験合格

D.S さん
 

合格者イラスト
会社員 製造業取締役
南山大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /会社員
◆ 出 身 大 学 /中央大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座基礎生、司法試験演習生など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は大学時代を東京で過ごし、大手広告代理店で働いていましたが、実家の家業のため地元の愛知県に戻ってきました。家族や親族の営む窯業関係や食品関係の会社に関わるうちに、中小企業への法整備やサポートの低さを目の当たりにし、主に中小企業の予防法務を中心に取り扱い、企業間や地域社会の架け橋を担いながら相互に活力と安心を与えるために貢献できる弁護士になりたいと思うに至りました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスター受講時は、初めて聞く言葉や論点など途方もない分量のように感じましたが、講義で言われたことだけを理解しようと、テキストの重要論点の復習に時間をかけました。同時に短答式試験の勉強も進めました。短答式試験の問題を解くことで、基礎の構築にとても役立ちました。

論文式試験対策について

司法試験は最終的に論文式試験で勝負が決まり、答案が書けなければ勝負にならないにもかかわらず、いつまでも基礎がまだできていないことを理由に書くことから逃げていました。しかし、伊藤塾のペースメーカー論文答練を通学受講することで強制的にも書く機会に直面し、同時に基礎の確認もできることを実感しました。そのため、ペースメーカー論文答練を文字通り学習のペースメーカーとしてインプットとアウトプットを繰り返しました。論述検討講義では実際の受験生の答案を読むことができ、ライバル達の実力を、身をもって感じることができました。

働きながらの学習方法について

私には教諭職の妻と子どもがおり、私も仕事をしながらの通学でした。法科大学院時代の生活は朝7時に保育園へ子どもを送り、大学院に8時頃には到着することから始まりました。夜は早く帰宅し家族と夕食をとることにし、朝型の生活で過ごしてきました。

法科大学院における学習について

私は伊藤塾のテキストで基礎知識をまとめてあったので、授業前の予習や課題などはとても効率よく行うことができました。また、新しい知識も書き込んだり、B5版26穴ファイルには簡単に追加することもでき便利でした。

おわりに

伊藤塾では、入門講座の基礎知識の修得段階から、その後に利用できるように工夫がなされた講義がされていると思います。以前私の先輩合格者の方に「修習や実務にこれだけは持っていきたい教材は何ですか」と訪ねた際、「自分で書きこんだりした情報シート」と答えられたことが今思い出されます。皆さんも辛い時こそ伊藤塾長の「やればできる。必ずできる。」の言葉を信じて頑張ってください。応援しています。