基礎力養成にこそ基礎マスターの威力が発揮されます

予備試験ルートで司法試験合格

P.I さん
 

合格者イラスト
東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部卒業
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は、大学1年生のときの授業で法律がおもしろいと思ったからです。せっかくなのでできるだけ法律に詳しくなりたいと思い、司法試験受験を決意しました。伊藤塾に入塾したのは、大学2年生の4月か5月のあたりです。数ある司法試験受験指導校の中から伊藤塾を選んだ理由は、周りに伊藤塾生の友人がいたからです。法律の勉強を始める前に受験指導校間の優劣を比較することは難しいところ、大手受験指導校であるということは安心感につながりました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

大学の授業と伊藤塾の基礎マスターの両方を用いていました。基礎マスターの利点は、そのわかりやすさです。基本書と受験指導校教材のどちらが良いかという点に関しては、「司法試験に合格する」ということを第一に考えるのであれば、伊藤塾の基礎マスターは大いに強みを発揮すると思います。司法試験の合格ラインは、残念ながら、かなり低く感じました。問題が難しく、量が多すぎることに、受験生が対応できていない状況です。そのため、司法試験においては、学問的、論理的に正しい答えを追求するよりも、ある程度、割り切って(言葉を選ばずに言うならば、「思考停止して」)書く方が、合格に近くなります。そのため、まずは基礎マスターで一通りの知識を最も簡単に入れてしまうことが、基礎段階では有用です。

論文式試験対策について

論文式試験対策では、まず司法試験の過去問が最重要であることは、言うまでもありません。もっとも、過去問は12年分しかないため、それだけでは演習量が不足します。そこで、次に優先すべきなのは、旧司法試験の過去問です。実際に出題された過去問は、試験委員の方々が練りに練って作ったものであり、かけられている労力が全く違います。このような良問を説かずに残しておく手はありません。伊藤塾では、論文マスターで一通りの旧司法試験過去問の演習ができます。

学生生活との両立について

学生生活との両立については、メリハリを付けることが大事です。私は、大学2年生まではサークルに専念し、大学3年生以降は勉強に専念しました。スキマ時間の活用もいいですが、年単位でメリハリを付けてしまうこともいいと思います。

おわりに

今後は、まずは修習を良い成績で終えられるように努力していきたいです。後輩の皆さんは、司法試験の対策も十分にしつつ、それだけで終わらないような研鑽を積んでいただきたいと思います。特に、批判的思考力を培うことを怠らないでほしいです。伊藤塾の講義も、大学の講義も、この合格体験記も、説明を鵜呑みにするのではなく、本当にそうなのかと一度疑ってみることが、さらなる理解へとつながると思います。