感謝を忘れず、継続して様々なことを積極的に学んでいきたい。伊藤塾での日々は、一歩一歩学ぶ姿勢が身につく貴重な機会となった

予備試験ルートで司法試験合格

F.R さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は、大学1年から基礎マスターの講座を受講し始めました。一から法律の勉強を始めるのは大変でしたが、なんとかライブクラスの講義についていっていました。専門知識を使い、自立して社会に貢献することができるところに魅力を感じ、この世界に飛び込みました。様々なことがあり、長い勉強期間でしたが、合格できてよかったです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基本的には、伊藤塾のカリキュラムに従って学習を進めました。基礎知識のほとんどは基礎マスターで得たものです。短答の過去問や問題研究を解くと、個々の法律の知識に疑問が湧き、基礎マスターテキストを読んでそれを理解するというのが、学習の基礎になりました。科目によっては判例集や教科書を使っていたものはありましたが、ほとんど基礎マスターテキストに一元化していました。あとは基本的に問題を解く、知識を確認する、の繰り返しでした。何問解くかを決めたり、友人との自主ゼミ、答練を基準にしたりして、モチベーションを維持していました。

論文式試験対策について

論文式試験は、アウトプットを重視しました。予備試験に受かるまではコンプリート論文答練、論文直前答練をペースメーカーとし、問題研究の問題を解きました。問題研究や答練の問題でわからなかったところは積極的に自主ゼミで友人と議論をしたり、教科書などに戻って確認したりすることで論文のための知識、理解が養われました。また、文字を書き続ける特殊な試験ですので、慣れるまでは頻繁に論文を書くことにしていました。ある程度慣れてからは時間短縮、効率化のためにほとんど答案構成しかせず、その代わりたくさんの問題に触れました。

学生生活との両立について

大学生活との両立が大変だと感じたことはありました。大学生活がどの程度忙しいかは人によって異なるとは思いますが、ある程度割り切って、自分の勉強を優先させていたような気がします。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験ルートは法科大学院での時間、お金というコストを避けることができるメリットがあると思います。予備試験合格までに必要な勉強は多いですが、司法試験や実務でも通用する基礎が身につきます。司法試験での合格率も高いので、就職活動にも通用するところがあると思います。

おわりに

ここまで来るのに、たくさんの方に支えていただきました。支えてくれた伊藤塾の方々、家族、友人に感謝します。これからもその感謝を忘れず、継続して様々なことを積極的に学んでいきたいです。伊藤塾での日々は、一歩一歩学ぶ姿勢が身につく貴重な機会となりました。