司法試験は日々の努力を怠らなければ必ず合格をつかみ取ることができる試験

予備試験ルートで司法試験合格

M.N さん
 

合格者イラスト
京都大学法科大学院(既修)2年時中退
(予備試験合格のため)
◆ 予備試験合格時 /京都大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /京都大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指し始めたのは大学4年生の時です。官僚になろうと思い、公務員試験の勉強と並行して民間就活をしていましたが、総合職の女性が活躍できる環境ではなく、結婚や出産を経ても社会復帰ができるような資格が欲しいと考え、司法試験を受けることにしました。法科大学院入試まであと半年と時間がなく、勉強方法もよくわからなかったため、伊藤塾の講座を取ることにしました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基本書を中心にインプットを進めました。そして、伊藤塾の論文マスターを使って、インプットした知識が身についているかを演習をして確認しました。伊藤塾の論文マスターは旧司法試験の過去問と良質な解説、解答が付いている唯一の教材だと思います。法科大学院入試までに伊藤塾の論文マスターを3周し、司法試験直前にも平成に入ってからの問題を1周しましたが、勉強開始から司法試験の最後まで長く使える教材だと思います。

論文式試験対策について

論文マスターを繰り返し解いていくうちに自然と答案の書き方が身につきました。また、新司法試験における実践的な答案の書き方については、伊藤塾のペースメーカー論文答練や司法試験の過去問についている合格者、優秀者の答案を参考にしました。厳しい時間的制約があるなかで完璧な文章で完璧な答案を書くことは不可能なので、合格者などがどこを省略し、どこを厚く書いているか、わからないときの答案の書き方などを参考にしました。

学生生活との両立について

地方に在住しており、伊藤塾が近くになかったため、Web受講をしていました。電車などの移動時間にもWeb講義を聴いていました。電車の音や匂いなどの記憶とともにそのとき講義で聞いた内容を印象強く覚えることができるので、机に向かっている時間よりも記憶や理解が一層進んだと思います。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

法科大学院にかかる授業料や一人暮らしの生活費を節約したかったため、予備試験を受験しました。予備試験ルートの場合、自分の苦手な科目や穴がある分野だけを集中的に勉強することができ、自由に勉強できます。

おわりに

司法試験は勉強さえすれば誰でも受かる試験だと思います。日々の努力を怠らなければ必ず合格をつかみ取ることができます。司法試験に合格して思うのは、この試験は天才や地頭の良い人を選抜する試験ではなく、日々の努力を継続していける意思の強さがある人かどうかを見極めるためにあるのではないかということです。司法試験合格という結果に驕らず、良い法律実務家になるべくこれからも日々の努力を怠らないようにして行きたいと思います。