基礎マスターで受験に必要な知識を必要十分かつスピーディーに修得するのに役立ちました

予備試験ルートで司法試験合格

P.V さん
 

合格者イラスト
千葉大学法経学部卒業
◆ 予備試験合格時 /千葉大学法経学部4年
◆ 受 講 講 座 /基礎マスター、論文マスター、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

大学では法学系の学部に進もうと考えてはいましたが、それは漠然としたもので、明確に法曹になろうと進路を固めてはいませんでした。しかし、法学の授業やゼミなどを通じて、社会に活きる法学の面白みを感じ、大学3年の時点で、明確に法曹を志したいと考えて、伊藤塾に入塾しました。法科大学院ルートよりも予備試験ルートで法曹になる方がいいと考えて、入塾してからは基礎からじっくりと固めていき、翌年の予備試験に合格しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

予備試験の短答式試験を突破するにあたって基礎知識の定着が必須ですが、憲法・民法・刑法に関してはすでにある程度の基礎があったため、短答式肢別本の演習を重ねることで更なる定着を図りました。商法・訴訟法・行政法に関しては、基礎が覚束なかったため、伊藤塾の基礎マスターを受講することから始めました。基礎マスター(特に本田真吾講師のもの)は、受験に必要な知識を必要十分な水準でスピーディーに修得するのに極めて有用であるように思います。基礎マスターは1回聴くだけでは体系的なつながりや深い部分までの修得は難しいので、講師がマーク指定した箇所を中心に、自分自身でも徹底的に読み込むことが肝要であると感じます。予備試験に合格した時点で、司法試験の短答式試験はあまり気にしなくてもいいと考えていたため、司法試験に際しては、模試の受講と直前期の確認のみで短答式試験を乗り切りました。

論文式試験対策について

論文式試験に関しては、初回に受験した時は過去問を解かずに挑んだのですが、それで不合格となったため、二度目の受験では過去問を解き、また、科目ごとの演習書を解いていくことを中心に勉強していきました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

インターネット上で、法科大学院にはかなりの不評が漂っていたため、法科大学院に通うこと自体がネガティブな側面があると感じていました。そのため、予備試験受験を目指しました。予備試験ルートであることで、とにかく早く司法試験を受験でき、学費も不要ですし、就職活動でも年齢が若いことなどで有利になると思っています。

おわりに

今後は、せっかく司法試験に合格したのですから、社会に貢献できるような法律家となれるよう、日々研鑽を積んで行きたいと考えています。最後まで諦めずに、徹底的に自分の穴を潰していくことが合格につながると思います。そのようなスタンスで勉強を続けていけば、本番で多少失敗した科目があっても、合格自体はほとんど確実なものにできると思います。