自分に周りの人と替えがきかないような付加価値をつけたい。そこで最難関の資格試験である司法試験を目指しました

予備試験ルートで司法試験合格

高畑 輝 さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /中央大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

司法試験の合格を目指すことになったのは、自分が中学生の頃にリーマンショックがあり、多くのリストラが社会問題化していたことに起因します。派遣社員の方が職を失っていくニュースを耳にするなかで、自分は、周りと替えがききづらいような付加価値を付けようと考えました。そこで、最難関の資格試験である司法試験を目指すようになりました。伊藤塾には予備試験合格後の司法試験プロジェクトから入りました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

法的知識の吸収については、繰り返し問題を解くことによって身につけていきました。講義を受けたり、教材を読み込むだけでは理解することはできないからです。特に短答式試験の過去問については、予備試験を学部2年次から受験していたので、その都度解くようにしており、わからないところは、その都度教材にあたることで解決していきました。このような学習をすることによって、基礎的な法的知識を吸収することができました。

論文式試験対策について

司法試験プロジェクトで提供された司法試験論文過去問マスターの教材を使いました。その学習方法としては、各年度の全7問を時間を測って答案構成し、その後に解説を読んで復習するというものでした。それをすることによって、司法試験の直前期に問題に取り組む感覚をつかむことができ、合格につなげることができたと思います。

学生生活との両立について

私は大学1年生の頃から学内の合唱サークルに所属していました。あえてサークルでも活発に活動することによって、勉強のよい気分転換にするようにしていました。そのようにした結果、両立させることができたと考えています。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験ルートのメリットとしては、論文式試験までいくことによって、どのような答案が採点官に評価されるのかということをつかむことができることにあると思います。私自身、予備試験に合格したことでどのような構成で書けば評価されるのか何となくつかむことができました。それを活かしたうえで答案を書くことができたので、司法試験にも何とか合格することができたのだと考えています。

おわりに

今後は、世の中に貢献できる法律家になっていきたいと考えています。大学を卒業してから本来は就職して社会に貢献しなければならなかったはずのところ、大学院に行くという寄り道をしてしまったのですから、その分、社会にプラスの価値を与えることのできる人材になりたいと考えています。そのためにも、今後は今まで以上に勉強に努め、成長していきたいと考えています。