合理的な学習を繰り返し、基礎を磐石にすれば、司法試験は必ず受かります

予備試験ルートで司法試験合格

O.V さん
 

合格者イラスト
働きながら合格
◆ 予備試験合格時 /国公立大学文系学部4年
◆ 出 身 大 学 /国公立大学文系学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は手に職を付けたいと思ったからです。最初に頭に浮かんだのが、医者か弁護士でした。医者は医学部に6年間通うことが必須であり、私の置かれた境遇では6年間も悠長に学生生活を送る余裕はなかったので、選択肢から外しました。弁護士の場合は、試験に受かりさえすればよいということだったので、これだという感じで決めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

第一に、各科目の薄い入門書を読み、全体の流れをつかむことに尽力しました。第二に、各科目で代表的とされる基本書を3周程読み込み、上記で掴んだ流れに具体的詳細な知識を肉付けするようにしました。第三に、上記過程を経て、全体の流れ・大まかな知識が頭に沁み込んだ後、司法試験と予備試験の短答過去問集を10周程繰り返しました。この過程では、各肢で問題となっている条文・判例を想起し、その規範を頭の中で反駁するようにしました。全過程に共通して心がけていたことは、身につけた知識を条文に紐付けるということです。常にどの条文の問題かどの文言の問題かなど意識して勉強していました。

論文式試験対策について

私がとった論文対策法は各科目一冊の演習書をひたすら繰り返すというものです。この過程で、自分でまとめノートを作成するということもやっていました。

学生生活との両立について

電車などでの移動時間に短答過去問やまとめノートの見直しを行ったりしてスキマ時間をうまく活用していました。時間は有限な資源ですので、その浪費は如何なることにもましてもったいないことです。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験は、法科大学院制度が主流となった今、法曹になるために唯一公平に開かれた門扉です。私にとっては、これが一番のメリットだったと思います。また、予備試験合格者向けに独自の採用活動をしてくださる事務所が数多く、自分の将来像を描く機会にも恵まれていることもメリットのひとつかもしれません。

おわりに

司法試験は勉強すれば必ず受かります。年によっては、問われ方が異なったりなど傾向が変化して、受験生を惑わせる場合もあります。しかし、そのような場合でも、盤石な基礎を築いていれば、基本的事項から演繹してどのような事項にも対応できると考えます。基本に忠実に勉強していけば、必ず合格します。基礎・基本を大切に。