論文式試験対策で重要なのは、(1)三段論法の徹底、(2)時間配分の徹底、(3)常に問いに答えることの徹底

予備試験ルートで司法試験合格

S.S さん
 

合格者イラスト
大阪大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /大阪大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 /立命館大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは、大学に入学して法律の面白さ、とくに論理的なところに面白さを感じたからです。また、大学の友達が司法試験を目指しており、それに影響されたことも理由の1つとして挙げられます。伊藤塾に入塾したのは、法科大学院の最終学年の時です。司法試験を受けるにあたり答練や模試を受ける必要性を感じ、入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

(1)基本書を読み、(2)理解できたらまとめノートを作り、それを読み返すいう勉強法を採用していました。(1)については、基本書の中でも理由がしっかり書いてあるものを読むようにしていました。(2)については、判例のキーワードや様々な論点を瞬時に思い出せるようにするために採用した勉強法です。

論文式試験対策について

論文式試験に向けて私が必要と思うものは、(1)三段論法の徹底、(2)時間配分の徹底、(3)常に問いに答えることの徹底です。これらにより答案は格段に読みやすくなるため、必ず修得する必要があると思います。そして、これらを身につけるために伊藤塾の答練や模試、友達とのゼミを利用しました。答練などを利用することにより、時間配分や三段論法を意識しながら答案を書くことに慣れることができるため、答練などを利用することはとても良いことだと思います。

学生生活との両立について

法科大学院在学中にアルバイトをしていましたが、自分の目標は司法試験の合格であることを常に意識し続けました。アルバイトで疲れたことを理由に勉強をおろそかにするような本末転倒な事態になることを避けるためです。

法科大学院における学習について 

法科大学院での受験対策としては、タメになる授業をしっかり聴くことが挙げられます。基本書で何度読んでもわからないところが授業で聴くとすんなり理解できることが多くありました。伊藤塾の活用法としては、答練や模試などの利用が挙げられます。法科大学院では答練をそこまでやってくれないため、伊藤塾の答練を受講し、論文を書き慣れることはとても有益なことだと思います。また、模試を受講することによって本番の緊張感を事前に体感しておくこともとても有益なことだと思います。

おわりに

司法試験は簡単な試験ではありませんが、勉強方法を間違えなければ必ず受かる試験です。そのため、後輩の皆様には常に自分の勉強法が効率的なものであるかを検討しつつ、勉強に励んでいってほしいと思います。間違っても根性論には走らないでください。間違った方向に進んでしまい、かつ、体調も崩すという最悪の展開になってしまいます。最後になりますが、皆様が合格することを心よりお祈りしております。