伊藤塾の答練では、どの程度書けば、どの程度評価されるかという相場観を養うことができました

予備試験ルートで司法試験合格

P.J さん
 

合格者イラスト
立教大学法科大学院(未修)修了
◆ 出 身 大 学 /東洋大学法学部
◆ 受 講 講 座 /ペースメーカー論文答練、司法試験全国統一模試
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指した理由は、小学生の時に観たテレビドラマの主人公の検察官に憧れたからです。初めはなんとなく憧れていただけで、なんとなく法学部を選びました。周りが就職活動に向けて動き始めた頃に、人の言うことにただ従うことが好きではない私は、法曹になれば自分の言いたいことが言えるだろうと考え、法科大学院に進み司法試験を受けることに決めました。伊藤塾には、今年の試験向けの講座から入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

1回目の受験では圧倒的な知識不足を感じ、論文試験の成績も最下層でした。そこで、基本書、百選を中心に規範やその趣旨・理由を覚え、知識をつけることを重視した試験勉強を行いました。2回目の結果は、合格まであと一歩というものでした。大幅に成績が向上したため、3回目の受験に向けても、同様の方法で試験勉強を行いました。しかし、3回目の結果は、2回目より少し成績が下がってしまうというものでした。その結果に大きなショックを受け、改めて自分の勉強方法の悪い点を探し出し、4回目の受験に向けて、自己のウィークポイントを改善することに決めました。

論文式試験対策について

私は3回目の受験で伸び悩んだ原因は、知識が足りないことではなく、論述の形式面にあると考えました。そこで、伊藤塾のペースメーカー論文答練を受講し、添削してもらうことで自己の論述の形式面について他者の意見を聞き、論述例の構成、各論点の分量、規範や理由づけ、事実の評価の表現と自己の論述との相違点を一問ずつ確認し、自分の論述の悪い癖も直していきました。また、どの程度書けば、どの程度評価されるかという相場観を養うこともできました。さらに、知識面をおろそかにすることもできないため、出題可能性の高いと考えられる伊藤塾の答練で出された論点は最低限パーフェクトにするため、解説を読み込み、まとめました。

法科大学院における学習について

多くの法科大学院では、答練と添削を受けられる回数が絶対的に不足しています。そこで、伊藤塾のペースメーカー論文答練により、プロの視点で自分の論述に足りない点について指摘を受け、司法試験受験者全体での自分のランクを知ることで、より合格に近づくことができると考えます。

おわりに

複数回受験し成績が伸び悩んでいる方は、その具体的原因を探ることに多くの時間を割くべきと考えます。具体的な解決すべき問題がわかれば、消えかけたやる気の炎も再び燃え上がります。ここまで来たのならあと少しです。ほんのわずかな対策方法の違いで大きく成績が向上することもあります。あきらめずに頑張りましょう。