司法試験は最終的にはアウトプットの試験なので、アウトプットの練習をすることは必須です

予備試験ルートで司法試験合格

M.W さん
 

合格者イラスト
早稲田大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /早稲田大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは、裁判見学をした際に裁判官の姿に憧れたからです。その後志望は変わりましたが、司法試験は引き続き目指すことにしました。伊藤塾に入ったのは予備試験の口述模試がきっかけでした。口述模試で一番本番に近かったのが伊藤塾で、その後のサポートも厚かったため、予備試験合格後も伊藤塾で試験対策をすることに決めました。

私がとった勉強方法

論文式試験対策について

論文式試験の学習としては、まずは市販の演習書で典型論点を学び、その後答案練習を重ねました。伊藤塾では、ペースメーカー論文答練と司法試験論文過去問答練を受講しましたが、どちらも本番と同じ形式で答案を作成する練習ができ、大変有意義でした。最初の頃の答案は、ナンバリングすらあやふやで、形式面も内容面もひどかったですが、添削してくださった方のアドバイスを参考に勉強を進めていった結果、本番ではなんとか形にすることができました。司法試験は最終的にはアウトプットの試験なので、アウトプットの練習をすることは必須だと思います。ただ、アウトプットのためにはインプットは不可欠であり、インプットのためにはアウトプットが有用なので、両者を常に並行して行うよう意識していました。

学生生活との両立について

私は受験年の3月に大学を卒業しており、就活などもしていなかったため、時間には比較的余裕がありました。ただ、電車の移動中など、細かいスキマ時間にも短答問題を解くなどしていました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験ルートを選んだ理由は特になく、受かったら費用や時間がかからなくてすむからとりあえずダメ元で受けてみるかというぐらいの気持ちでした。予備試験ルートのメリットは、費用・時間が圧倒的に短縮できるということです。いち早く実務に出ることができたり、他の分野の勉強をする時間を設けることができるので、大きなメリットだと考えています。ただ、予備試験組は一緒に頑張る人がなかなかいないので、勉強の進み具合がわかりにくかったり、モチベーションの維持が難しくなることがあります。そのため、ペースメーカー論文答練は有益でした。

おわりに

伊藤塾で答練などを受講することができ、合格へ大きく近づいたことは間違いないです。今後は、確かな知識と能力をもった法律家になっていきたいと思います。司法試験は確かに高いハードルではありますが、決して超えられないものではありません。最後まであきらめず、合格を勝ち取ってほしいと思います。