過去問中心に、手持ちの教材以外に手を広げないようにして、働きながら司法試験に合格

予備試験ルートで司法試験合格

I さん
 

合格者イラスト
会社員
◆ 予備試験合格時 /会社員
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学社会科学部、専修大学法科大学院(既修)修了
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指した理由は、弁護士に憧れ、人の役に立つ仕事をしたいと考えたからです。司法試験の受験を決意し、勉強を開始するにあたり、独学は不可能と思い、受験指導校に通うことにしました。受験指導校を決めるにあたり、伊藤塾を選択した理由は、伊藤塾長の講義はわかりやすいと評判が高かったこと、合格率が高かったことにあります。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターの復習に尽きると思います。具体的には、A、Bランクの論点について、理由と結論を暗記し繰り返しテキストを読み、記憶の定着を図るようにしていました。また、記憶の定着を図るにあたり、短答式試験の過去問を解くようにしていました。

論文式試験対策について

論文マスターの復習と論証パターンの読み込みを行いました。また、昨年の予備試験に合格した後、伊藤塾での司法試験対策のガイダンスを受けた際に、伊関講師が「まずは、過去問の検討をして、過去問を実際に書いてください。」と繰り返しおっしゃていたので、その通り、過去問を繰り返し解きました。また、過去問を検討するにあたり、試験で要求されていることを明確に意識するため、出題趣旨、採点実感も読みました。

働きながらの学習方法について

私は仕事をしていたため、勉強時間に充てられる時間に限りがあったため、手持ちのテキストと過去問以外に手を広げないことを意識していました。また、受験勉強は体力勝負の面があるので、筋トレやランニングなど、毎日30分は必ず運動をしていました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

私は、以前、受験資格を失いました。しかし、司法試験に合格するということを諦めることができず、予備試験の受験を決意しました。予備試験合格者の司法試験合格率は極めて高く、予備試験に合格したこと自体が自信となり、不安を感じずに司法試験に臨むことができました。また司法試験の前の年に、予備試験の短答、論文、口述を受験することで知識の精度が上り、司法試験対策にもかなり役立ったと思います。

おわりに

司法試験は学習する範囲が広く、試験本番では必ず知らないことを問われます。合格するまでは、本当に合格できるのか、不安になる試験です。以前、伊藤塾長が、「合格する人は、合格する勉強をしていただけです。」とおっしゃっていました。合格した今は、その通りだと思います。私自身、不合格だった時には、どこか自分に甘かったりして、合格する勉強をできていなかったと思います。