基本や論文の書き方を繰り返すことを継続することにより、合格を勝ち取る

予備試験ルートで司法試験合格

Q.F さん
 

合格者イラスト
働きながら合格
◆ 予備試験合格時 /働きながら合格
◆ 出 身 大 学 /筑波大学社会学類、首都大学東京法科大学院(既修)修了
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は、「困っている人の力になりたい」、「社会に貢献できる人間になりたい」との思いから、弁護士を志したことにあります。伊藤塾に入塾したのは2000年代前半でした。司法試験の受験指導校には複数ありますが、伊藤塾の高い合格実績、ガイダンスなどで講義やテキストが一番わかりやすいと思いましたので、伊藤塾を選びました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

法知識・法理論の修得は、基礎マスターのテキストを何度も読み返し、暗記すべき重要な箇所は別途、メモ帳やノートに書いて覚えました。基礎マスターの内容は、予備試験だけでなく司法試験でも必要な法知識・法理論ですので、基礎マスターで使用したテキストは司法試験の直前期まで使用しました。また、論文マスターや答練・模試で学んだ知識・理論についても、基礎マスターで使用したテキストに適宜書き込んだり、付箋を貼るなどして、情報の一元化を図りました。これにより、教材を1つの物に集約していき、これを何度も繰り返すことで知識を正確に覚えることができました。伊藤塾では、合格に必要な知識をできるだけ絞り込んでテキストが作成されていますが、それでも情報量は膨大です。そのため、情報を一元化して教材を1つの物に集約し、これを繰り返すことが重要だと思いました。

論文式試験対策について

論文式試験対策では、答案構成または答案を実際に手で書くことを重視しました。論文マスターでは、予習として必ず問題を解き、答案構成または答案を作成しました。最初は見当違いの答案構成または答案でしたが、講義を受けるたびに失敗したことをメモするうちに、次第に答案の型が見えてきました。また、できなかった問題は、何度も手を動かして書き直したりしました。答案作成というと、どうしても苦手意識を持ってしまいがちですが、論文マスターなどの講義で答案の書き方を学び、そのうえで答案構成または答案作成を何度も繰り返すことで、必ず合格答案を書くことができるようになると思います。

働きながらの学習方法について

仕事の場合、残業や疲労などで夜の勉強時間を確保することが難しいため、あらかじめ勉強計画を立てたうえで、仕事に行く前に1 ~ 2時間勉強しました。また、通勤時間等のスキマ時間では、短答式問題を解くようにしました。

おわりに

私は司法試験合格まで長い時間がかかりました。その間、家族をはじめ多くの人に支えがあったからこそ、勉強を継続することができ、結果的に合格することができました。そのため、司法試験の受験を通じて、法律だけでなく、人に対する感謝の気持ちも学ぶことができました。この経験を踏まえて、今後は一人ひとりの市民に寄り添うことを大切にして、弁護士として活動していきたいと思います。