独学で学習するよりかなり効率的に司法試験対策を行うことができました

予備試験ルートで司法試験合格

M.P さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /大阪大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾に入塾したのは、過去問対策が重要である司法試験において、独学のみで予備試験合格後から翌年の本試験までの半年間で対策を完璧に行うのは難しいと考えたからです。また、予備試験合格者の多くが、伊藤塾の受講生であったことも理由の1つです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は、入塾時期が予備試験合格後と遅かったため、基礎的な法知識・法理論はある程度修得した状態で司法試験論文過去問マスターを受講しました。しかし、それまでの独学では、司法試験受験生全体として、どの法知識・法理論をどの程度理解しているのかという相場感があまりつかめていなかったため、司法試験論文過去問マスターを受講したことで、受験生全体の相場感を知ることができ、その後の法知識・法理論の修得について効率的に行うことができました。

論文式試験対策について

司法試験の過去問も10年以上蓄積されており、独学で一から過去問を解き対策法を考えるには膨大な時間がかかります。しかし、伊藤塾の司法試験論文過去問マスターでは、講師の方が、各年度の司法試験受験生がどの程度の答案を書けたのか、どのような事項を書ければ合格できるのかといった点について、要領よく教えてくださったため、独学で学習するよりかなり効率的に司法試験対策を行うことができました

学生生活との両立について

大学在籍時には、サークル・アルバイトともに行っていましたが、普段が勉強ばかりの毎日であったため、週1、2回程度のアルバイトやサークルが勉強の息抜きとなっていました。サークルやアルバイトが勉強の妨げになっていると考えるのではなく、勉強の息抜きであると考えることで、普段の勉強も集中して行わなければという意識になります。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

法科大学院を修了するよりも、時間的・金銭的な節約が可能であることから予備試験を受験しました。また、司法試験以外で、自分の答案を司法試験委員会に評価してもらえる機会は予備試験しかないはずなので、自分の弱点を分析できることが予備試験ルートのメリットだと思います。

おわりに

伊藤塾は、勉強の方向性を正しく導いてくれる講座を多く提供していると思います。したがって、現在伊藤塾の受講生の方はもちろん、勉強しているのに成績が伸び悩んでいるという方も自分の勉強の方向性を見つめ直すために伊藤塾の各種講座の受講を検討してみるとよいと思います。