幅広い分野で専門知識を駆使して市民の手助けができる弁護士に憧れて、司法試験を目指しました

予備試験ルートで司法試験合格

P.X さん
 

合格者イラスト
首都大学東京法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /首都大学東京法学部
◆ 受 講 講 座 /短答過去問総整理講義、司法試験全国統一模試など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

中学校の頃に職場見学で伺った法律事務所が草加事件の民事訴訟で訴訟代理人を務められた先生が所属されている事務所でした。そこで草加事件のあらましや、同じ先生が消費者被害に関しても積極的に活動されているというお話を聞き、刑事事件のような人生に何度もあるものではない事件から日々の消費活動にまつわるトラブルまで、幅広い分野で専門知識を駆使して市民の手助けができる弁護士に憧れをもつようになり、司法試験を目指しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

大学に入ったばかりの自分には法律の基本書を読み進めることが困難でした。そこで、定評があった伊藤塾の試験対策講座シリーズを買ってきて、「わからなくてもとにかく一通り読んでみて、繰り返しているうちにわかるようにならないかな……」と希望的観測にすがって読み進めていきました。繰り返し読むごとにわかる部分が増えてきて、今までは読めなかった基本書で追加の調べものができるまでの基礎力がついていきました。

論文式試験対策について

何年かはペースメーカー論文答練に通っていました。まずは受験生である塾生と机を並べて、同じ制限時間で同じ問題を解くという「本番感覚」を身につけるのに役立ったと思っています。また、自分や他人のとった点数という客観的な数値が出る答練を受講することで、自分の受験生のなかでの立ち位置を把握したり、優秀な受講生から端的な表現や論証を拝借するなど、自分の文章を改善する場としても利用できたと思っています。合格まで形式的・実質的両面での途中答案に悩まされていたので、答練では設問ごとに答案作成時間の目安をつけ答案構成をしてみたりしていました。

学生生活との両立について

自分はノルマをこなせなくなると「端から無理だったのだ」と投げ出しがちなので、「アルバイトがあっても短答を40問はやる」とか、「過去問の答案構成だけは一日2問こなす」といった風に、実現可能な目標を立て淡々とこなしていきました。

おわりに

特に複数回の受験になっている方に申し上げたいことは「心身の健康を第一にしてください」ということです。複数回の受験を経験していると、自分と同じくらいの回数を受験している友人が、思うようにならない結果への焦りや周囲のプレッシャーに押し潰されて心を壊してしまい、試験どころではない状態になってしまう姿も何度か目にしました。どうしても気持ちが参ってしまうようだったら、数時間でも1日でも構いません、「これも試験対策」と割り切って、試験勉強以外の好きなことをしてみてください。