ペースメーカー論文答練や全国統一模試は現場で考えさせる問題が多く、合格に役立ちました

予備試験ルートで司法試験合格

G.S さん
 

合格者イラスト
働きながら合格
◆ 予備試験合格時 /山梨学院大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /東京大学
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は受験歴が長いので、短答合格程度の基礎的知識は、もともと、ある程度身についていたと思います。そこで、伊藤塾の利用は主に論文対策でした。私はずっとフルタイムで仕事をしていましたが、その中で、法律的なことを扱うことも多かったので、仕事の延長として司法試験を考えていました。伊藤塾の講座はアップツーデイトな内容で受講生のレベルも高いというイメージを持っています。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な法知識・法理論の修得は、司法試験、予備試験などの過去問に尽きると思います。短答式試験でも、論文式試験でも、過去問をある程度マスターしていれば、どんな問題が出ても対応できるのではないでしょうか。過去に出題されていない問題も、過去問の修得の過程で身につけた法的思考力を駆使して現場で対応できるはずです。あとは、過去問に出ていない重要事項、判例、最新判例をざっと押さえておけば知識としては十分なのではないでしょうか。過去問をマスターするにあたっては、時間を計って答案を書き、出題趣旨、採点実感、再現答案などを十分に分析する必要があります。これらを効率的に学べる、伊藤塾の司法試験論文過去問マスターはとても役に立ちました。

論文式試験対策について

伊藤塾のペースメーカー論文答練や全国統一模試は、現場で考えさせる問題が多く、合格に役立ったと思います。合格してみて思うことは、要求されている「知識の量」はそれほどではないが、「知識の質」はかなり高いということです。知識を増やす方向ばかり目が行くと、「現場で考える」ことがおろそかになりがちなので、注意が必要です。

働きながらの学習方法について

職場に自動車通勤していましたので、車の中で選択科目の講義をずっと繰り返し聴いていました。ほぼ、通勤時間中の講義の聴講で対応できました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験ルートのメリットの1つめは、司法試験受験前に、予備試験を受験することにより、論文式試験の採点相場といったものが見えてくることです。もう1つは、法律実務基礎科目の勉強をモチベーションをもって行うことができ、その勉強が司法試験でも役立つことです。

おわりに

長い道のりでしたが、なんとか今年司法試験に合格することができました。今後は、現在の仕事を続けながら、法曹としての資格を活かす方向を考えています。人それぞれ、能力や境遇は異なり、とかく他人と比較してしまいがちだと思います。しかし、あまり気にせず目の前にあることに一所懸命取り組むことで道は開けるような気もします。ぜひ、皆さんがそれぞれ自分のスタイルを見つけ出し、それぞれの夢に向かって頑張ってほしいと思います。