論文マスターを解きつつ基礎マスターに戻る。基礎知識の修得と論文対策は同時並行で

予備試験ルートで司法試験合格

K.D さん
 

合格者イラスト
京都大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /京都大学法学部卒業
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は、法律家になろうと考えていたためです。法律家の存在を知ったのは、中学生の頃の検察庁の職場体験でした。幼少より正義感が強く、正義を追求する検察官の仕事には共感するところが多く、検察官は憧れの的となりました。その後、企業法務弁護士を知り、規模が大きく複雑な事案に取り組むことのやりがいは幾分だろうと、弁護士に対しても興味を持ちました。伊藤塾を知ったのは2年生の頃でした。伊藤塾長が大学に来てくれて、話を聞きました。伊藤塾長の心のこもった熱い講演を聞き、本気で司法試験を目指すなら伊藤塾に入るしかないと考え、すぐに入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

最も重視した教材は論文マスターでした。飽き性の私は、基礎マスターの通読が辛くて、逃げてしまいました。しかし、論文マスターを解きつつ該当箇所や周辺箇所につきところどころ基礎マスターに戻るという勉強法は、飽き性の私でも続けられ、これが司法試験合格に最も役に立ったと考えます。論文マスターは5~8周はしました。基本的には答案構成にとどめますが、わからなかった論点、思いつかなかった論点、論証が曖昧な論点、自ら考えついた別の道筋などはきちんとメモして当該問題に貼り付けました。そうすれば、前回の続きから問題に取り組むことができるため、成長を肌で感じることができました。また、勉強を進めれば進めるほど基礎マスターのすばらしさに気づき、最初から基礎マスターを重視した勉強法を続けるべきだったのかなとも思ったりします。

論文式試験対策について

基礎知識の修得と論文式試験対策は、私にとっては同時並行でした。論文マスターは、問題を見て、答案構成して、すぐにページをめくって答案例を参照できるため、勉強のリズムはとても良い感じでした。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

やはり最難関であったため、最初は挑戦心からでした。受かればいいなという軽い気持ちで受けた試験でしたが、落ちれば落ちるほど本気で目指そうと入れ込んでしまい、最終的には人生を賭ける覚悟で挑みました。過去にも先にも、合格して歓喜のあまり意識を失いそうになる試験はもうないと思います。予備試験合格者は旧司法試験世代の弁護士たちに可愛がられます。形式や合格率など全てが似通っているからです。意外と大きなメリットだと思います。

おわりに

予備試験に合格したときの達成感は他の試験と一線を画します。3回にもわたり半年間続く試験であり、短答ですら気を抜けない試験、合格率の異常に低い試験、かつてない緊張感のもと行われる口頭試問のある試験。皆同じことを言います。予備試験に受かったときは泣きそうになった、と。ぜひ予備試験にチャレンジしてみてください。高い高い山ですが、登り切ったときには一生忘れることのできない達成感が味わえるはずです。