基礎マスターテキストを何度も読み込み、司法試験に必要な法律の理解を深めました

予備試験ルートで司法試験合格

K.F さん
 

合格者イラスト
東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部卒業
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

高校生の頃から、漠然と法曹関係の仕事に憧れ、弁護士を志すようになりました。大学受験では、法学部に進みやすいよう文科1類を選択し、大学生になってから、本格的に予備試験や司法試験を目指すことにしました。大学の先輩方から、予備試験を目指すなら伊藤塾がよいと聞いたこともあり、大学2年の夏に伊籐塾に入塾いたしました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスター講義をまずは1周聴き、その後は、複数回聴くことはしませんでしたが、基礎マスターテキストを何度も読み込み理解を深めていきました。特に、伊籐塾は、論点ごとにランク付けがなされているため、まずは基礎的な論点から理解や暗記を進め、だんだんとそれ以外の事項にまで手を広げていくというような形で勉強を進めました。基礎マスターを網羅的に勉強すれば十分短答式試験対策にもなります。基礎マスターテキストを熟読する学習方法は予備試験対策だけでなく、司法試験対策の段階になっても続けていました。

論文式試験対策について

論文マスターに沿って、旧司法試験の過去問を解き進めていきました。ある程度論文の型ができてきたところで、予備試験の過去問、予備試験対策の答練も解き、実践的な練習を重ねました。予備試験合格後は、伊籐塾の講座で司法試験の過去問を解き進めると同時に、旧司法試験の過去問の復習も行いました。伊籐塾の指導に沿って勉強を進めたおかげで、まず問題文が短い旧司法試験の過去問で法的論点の抽出の練習をし、そこから、少し問題文が長めの予備試験の過去問、問題文がそれ以上に長い司法試験の過去問と、少しずつレベルを上げていくことができたのがよかったと思います。

学生生活との両立について

大学時代は部活動に専念し、部活を引退した4年の11月から本格的に勉強を始めました。両立できるのはすばらしいことですが、大学時代は、大学時代にしかできないことに時間を使うのもいいのかなと思っています。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

法科大学院にいくより、予備試験の方が効率的に勉強できると感じたため、予備試験を目指しました。また、伊籐塾の教材だけで、予備試験および司法試験に合格できると確信していたため、法科大学院には行きませんでした。

おわりに

実務家として活躍できるように、真摯に勉強に励みたいと思っております。勉強ばかりの日々に心が折れそうになることもあるかもしれませんが、努力すれば必ず受かる試験なので、がんばってほしいなと思います。