論文マスターは論点の使い方やあてはめの仕方などをコンパクトに学ぶことができるので、大変重宝しました

予備試験ルートで司法試験合格

D.O さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は、大学4年生の夏に民間企業への就職活動をしていましたが、自分が何をやりたいのかがわからず、就職活動を断念してしまいました。働かないのであれば勉強をするしかない、勉強をするならば将来どのような進路を選択したとしても役に立つことを勉強したいと考えて、法学部に属していたこともあり、法律の勉強を始めることにしました。大学の友人の多くが伊藤塾を利用していたため、私も伊藤塾を選びました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な知識は伊藤塾の基礎マスター講義で得ました。講義を集中して聞き、当日または翌日に復習をし、定義や重要な論証を単語帳にまとめて移動時間などの隙間の時間を使って覚える、ということをしていました。試験前には基礎マスターテキストを条文を引きながら読み直し、覚えていない知識を確認する、ということを試験があるたびに繰り返し、少しずつ知識の定着を図りました。なかなか覚えられない定義や論証については、紙に書いて、部屋の壁に貼ったりして覚えるように努力しました。

論文式試験対策について

論文マスター講義を利用しました。該当する範囲の基礎マスターテキストを読み、答案構成をして、解答例と比べて、落としていた論点や論証の不十分なところを確認する、ということを繰り返しました。論文マスターは論点の使い方やあてはめの仕方などをコンパクトに学ぶことができるので、大変重宝しました。

学生生活との両立について

法科大学院の授業の予習に基礎マスターテキストを利用し、授業で新たに得た知識を基礎マスターテキストに書き込むという形で、伊藤塾での勉強と法科大学院での勉強を統合していました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

私は浪人したり留年したりしていたので、できるだけ早く司法試験に合格するために、法科大学院ルートと予備試験ルートの両方を選択しました。法科大学院に進むことを決めていたとしても、予備試験は、自分の勉強方法が間違っていないかどうかの確認や、司法試験の練習をする良い機会になると思います。

おわりに

私は、司法試験のプレッシャーでなかなか心身ともに休むことができず、疲労が蓄積した結果、試験一週間前にめまいが止まらなくなって寝込む羽目になりました。勉強の計画やメンタルの調子が一気に崩れ、試験当日も、最終日まで体調を崩さずに受験できるだろうか、と大きな不安を抱えることになり、万全のコンディションで受験するためには、適度な休息が必要なのだと身をもって学びました。試験当日に実力を十分に発揮するためにも、休む勇気を持つことが重要だと思います。