講師が各分野の重要度をランク付けするため、メリハリをもって学習することができました

予備試験ルートで司法試験合格

G.Y さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私が伊藤塾に入塾したのは大学1年の7月頃でした。大学入学後、大学生活をしばらく楽しみたいとも思っていた私は、しばらく学部で法律を勉強するだけの日々を過ごしていました。そのようななか、数名の友人が2月から伊藤塾に入り法曹になるための勉強を開始していることを知りました。私は、法曹になろうと思っていたのですが、友人から予備試験を経由して若いうちに司法試験に合格することができると聞き、伊藤塾への入塾を決めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は、基礎マスター段階から常にメリハリを意識して講座を受講していました。伊藤塾の基礎講座である基礎マスターは、講師が各分野の重要度をランク付けするため、学習範囲が広いといわれる司法試験科目全体をメリハリをもって学習することができました。そして、Aランクといわれる最重要部分に関しては講義を受講した日に復習し、知識が定着するように心がけました。

論文式試験対策について

論文の書き方の基本は論文マスターで身につけました。基礎マスターに比べて必要とされる予習、復習の量が多く大変ではありましたが、通学で受講することで確実に力をつけることができました。また、他の人がどのくらい書けるかを知るために論文マスターゼミを受講して自分の位置を客観的に把握することに努めました。そして、早い段階から過去問演習をはじめ、予備試験や司法試験のレベルを知ったうえで勉強するようにしていました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験の受験を目指したのは、若いうちに司法試験に合格することで、将来の進路をその後ゆっくりと考えることができると考えたからです。司法試験は法曹になるための通過点であり、ゴールではない以上、通過点をできる限り早く通過したいと思っていました。結果として予備試験の合格は法科大学院に行く学費などの金銭的な部分のみならず就職活動にも有利な事情として考慮され、将来のライフプランの選択肢が大きく増えることになると思います。

おわりに

今後は、司法修習に行った後に企業法務を専門とする弁護士となり、多くの会社の危機、苦難を救うことができるような弁護士になりたいと思っています。今勉強を続けている方々は勉強面で不安を多く持っていることかと思います。しかし、司法試験は正しい方向性で勉強を続けていれば必ず受かる試験だと思います。ですので、もし勉強の方向性に不安をもっていれば気軽に伊藤塾のスタッフの方々に相談してその方向性が正しいかを確認するべきだと思います。司法試験に合格できれば楽しい未来がたくさん待っていると思います。これを糧に引き続き勉強頑張ってください!