必要十分な基礎学力を身につけられる入門講座と、過去問を大事にしましょう

予備試験ルートで司法試験合格

T.I さん
 

合格者イラスト
中央大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /中央大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /中央大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

大学4年生の時に、弁護士になってみたい、自分なら受かるのではないかと思い、司法試験受験を決めました。周りには、すでに司法試験の勉強が進んでいる友人がいたので、どの受験指導校がよいかと尋ねたところ、数名から伊藤塾の呉クラスをすすめられたため、呉クラスを受講することにしました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

呉講師の指示に従い、マークやランク付けをしていきました。覚えろと言ったところは必ず覚えろ、と何度もおっしゃっていたので、とにかく覚えました。確かに、覚えろと言われたところは、試験では条件反射的に書くようなものばかりで、覚えておいてよかったと思っています。私の場合、暗記しようとしないと頭に残りませんでした。暗記しておいて、その後理解しようとしながら学習を進めていくと、気づいたときには理解できていた、という感覚です。

論文式試験対策について

論文マスターを聴いて、マークして、読み返してと繰り返しました。特に、問題研究の民法、刑法、商法は、何度も繰り返しました。予備試験に受かった後は、過去問の答案構成をして、司法試験プロジェクトで使用した過去問の答案例や再現答案を読んで、使えそうな論証や事実の評価をストックしました。

学生生活との両立について

法科大学院に入学すると同時にジムに入会し、予備試験論文式試験前2週間と司法試験前1ヶ月前以外は、週3~4日のペースでジムに通いました。筋肉を休ませている間に勉強する、といった感覚で、メリハリのある生活を送ることができました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

司法試験を受ける前に実力を試す機会があるのなら、予備試験をあえて避ける必要はありません。特別な意味を持って予備試験を目指したというのではなく、司法試験に受かろうとする過程で予備試験を受けたという感じです。

おわりに

最近は、SNSでも講座や教材の宣伝があふれ、勉強方法についても様々な情報が入ってきます。ただ、これらの情報に振り回されすぎては、逆に時間とお金がかかってしまう気がします。必要十分な基礎学力を身につけられる入門講座と、過去問を大事にしましょう。