ペースメーカー論文答練は、自習の道標として役に立ちました

予備試験ルートで司法試験合格

A.I さん
 

合格者イラスト
一橋大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /中央大学法学部
◆ 受 講 講 座 /ペースメーカー論文答練、司法試験全国統一模試など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

大学入学当初は、法律の授業が楽しかったこともあり、「せっかく法学部に入ったし」という具合で、漠然とした目標として弁護士を掲げていましたが、家族が抱えていた法律トラブルをきっかけに、現実的な目標として司法試験合格を意識するようになりました。伊藤塾には、1回目の司法試験に不合格となったあとで、自学自習だけでは自信がなく、勉強のペースメーカーとなるものがほしいと思い、入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は、1回目の司法試験に不合格となった後、演習不足を感じ、自習の道標となるものとして伊藤塾のペースメーカー論文答練を選びました。答案を書く機会をつくり、他者の答案を読むことで、「知っている」ことと「書ける」ことは違うということを実感しました。基礎的な論点を多く扱いつつ、応用力を問う問題が多く、論述例や解説もきれいにまとまっているため、自分の使っているまとめノートに書き加えたい内容が多くありました。答練を受け、その復習をして、まとめノートを加筆修正していくことの繰り返しで、司法試験本番で問われやすい論点の理解を徐々に充実させていくことができ、それが、どんな問題にもある程度対応できる思考力、出題者の意図や他の受験生の書く答案から大きく外れたことを書かないという意味での「相場観」を身につけることにつながったと思います。

論文式試験対策について

私は伊藤塾のペースメーカー論文答練を受講し、時間内で問題を読み答案を書く訓練をなるべく多く行って、論述例や講師答案も参考にしながら「相場観」を身につけることを意識しました。伊藤塾のペースメーカー論文答練の問題は、判例がベースの事案であっても一ひねり加えられているものが多く、覚えている判例との差異に気づく力、覚えている論証を応用する力を身につけるのに役立ちました。

法科大学院における学習について 

司法試験は教科書の内容や判例が頭に入っていれば合格できるというようなものではなく、思いもよらない問われ方をすることで、詰め込んできた知識の使い方を問われます。法科大学院の期末試験問題などは教授の力作なので、ぜひ有効活用すべきものの一つです。また、法科大学院で実際の司法試験と同じ形式の問題を解く機会は限られているので、本番と同じような頭の使い方をする訓練として、伊藤塾の答練も非常に有効でした。

おわりに

合格率も上がっている今、司法試験は努力を裏切らないと思います。また、就職氷河期も過ぎ、合格後の見通しも明るいといえます。合格することで、一気にさまざまな人生の選択肢が生まれます。特に、私のように何度か受けていてなかなか合格できない人には、合格したあとの景色をぜひ見てほしいと思うので、もし悩んでいるのなら簡単に諦めないでほしいと思います。