伊藤塾の効率的な教材・講座と学校の授業をうまく組み合わせて司法試験に合格

予備試験ルートで司法試験合格

H.I さん
 

合格者イラスト
一橋大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /一橋大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 /中央大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験本科生(フル)など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は幼い頃から正義感が強く、漠然と警察官や検察官になりたいと考えていました。大学で法学部に進学してから、法律を学ぶ面白さに気づいたことや、現役検事のお話を聴いて感銘を受けたことなどの経験を経て、検事になりたいと考えるようになりました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は出身大学における法職講座にて法律の基礎固めを行いましたが、伊藤塾のような受験指導校の方が効率的な教材が揃っていると思います。そこで私は、法職講座を中心にしつつ、伊藤塾の教材で補充していくという方法で勉強していました。具体的には、法職講座の講義の進度に合わせてシケタイを読んだり、論文式の試験対策問題集を解いたりしていました。また、行政法については法職講座の講義を受講しなかったため、伊関講師の行政法集中講義を受講しました。大学の法職講座を利用する場合も、必要に応じて適宜伊藤塾を利用することで、効率的な勉強が可能になると思います。

論文式試験対策について

私は、基本方針として、法科大学院入試対策の頃から情報の集約化を図っていました。具体的には、自習・授業を問わず勉強をしたことを全て1冊のファイルに集約し、それを伊藤塾の答練の前や司法試験直前期に反復するという方法です。こうすることで、本番には良質な知識を記憶して臨むことができました。

学生生活との両立について

受験生活は長期戦なので、勉強時間を確保しつつも、学部の頃は趣味のサークルに所属し、たまに活動していました。法科大学院では法教育サークルに入り、何回か中学校に出向いて法律について授業をする活動をしました。

法科大学院における学習について

法科大学院は司法試験対策をする機関ではありませんが、長文の判例を掘り下げて勉強したり、ソクラテスメソッドによる先生の方々との対話の中で法律の深い理解に辿り着いたりと、実力を底上げしてくださった授業がとても多かったと思います。このような経験は強みになると思うので、司法試験対策が疎かにならないよう注意しつつも、特に司法試験科目の授業については力を入れて取り組むのがよいと思います。

おわりに

本稿の勉強方法はあくまで私に合ったものであり、後輩の皆さんに合うとは限りません。他の先輩方をはじめ、色んな方の意見を素直に参考にし、取捨選択して、自分に合った勉強方法を確立してほしいと思います。末筆になりますが、これまで支えてくださった家族、講師の方々、先輩方、同期、その他全ての皆様に深く感謝申し上げます。これからは皆様から受けたご恩を社会に還元して参る所存です。