添削の結果を真摯に受け止め、コメントを分析し、書き方の癖を修正し、論文式試験で上位合格

予備試験ルートで司法試験合格

S.H さん
 

合格者イラスト
一橋大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /一橋大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 /一橋大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

ドラマ「京都地検の女」を見て、検事の捜査・公判でのかっこよさにあこがれ、漠然と検察官の仕事に興味を持っていました。しかし、大学に入り、法律の勉強をするうちに、労働者の権利関係に興味を持つようになり(父母が過重労働者であったため)、労働弁護士を志しました。法科大学院には独学で入ったのですが、本試験の前となると別の視点も必要と思い、答練(特に過去問答練)と模試のために、伊藤塾を利用しました。予備試験の前も伊藤塾の模試を利用し、そのおかげで合格できたことも本試験で伊藤塾を選んだ理由です。

私がとった勉強方法

論文式試験対策について

論文式試験対策の総仕上げとして、予備試験に合格後、主に伊藤塾の過去問答練を中心にして過去問で試験に慣れていきました。添削し返却されてくる散々な結果を真摯に受け止め、コメントを分析し、書き方の癖を修正していきました。それらの点に注意した結果、論文式試験では120番台となることができました。

学生生活との両立について

私は、一つのことにしか集中できないタイプでしたので、アルバイトはやめ、サークルOB・OGの団体(合唱団)へも顔を出すのをやめました。自分のタイプに従ってそういった思い切りは必要な気がします。

法科大学院における学習について

一橋大学法科大学院の授業は、基本的に本試験につながっていると思います。しかし、本試験の書き方などとの若干のずれはあります(採点が大雑把)。得点をしっかり稼ぐためにも、答練などの添削で、自分の答案に第三者の目線を入れて分析することは必須だと思います。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

就職を有利に進めるため、そして実力試しのために予備試験を目指しました。予備試験、特に論文式試験では、伊藤塾の模試が民訴法で的中していたので、そのおかげで合格しました(Fが2つもあったのに合格したのは、そこで満点に近い点数を稼いだからだと思います)。そこで、過去問の演習が足りなかったと自覚して、本試験では過去問に注力しました。

おわりに

伊藤塾は、私の一人よがりな答案に第三者の目を入れてくれました。客観的な視点を入れること、そしてそのコメントを分析して必要なものを受け入れることは、これからの法律家としての仕事の中で活かされるスキルのひとつだと思います。そのような能力を、受験生活の最後に気づかせてもらったことは何よりの財産です。