論文答練を受ける際には、本番を意識したシミュレーションを行いました

予備試験ルートで司法試験合格

O.H さん
 

合格者イラスト
京都大学法科大学院(未修)3年
◆ 予備試験合格時 /京都大学法科大学院(未修)2年
◆ 出 身 大 学 /京都大学文学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は文学部の出身ですが、4年生の時に国家公務員試験を受験し、憲法・民法・刑法を中心に法律を勉強した経験がありました。そんな折、父から予備試験の受験をすすめられ、その当時は法曹になるという信念も特にないまま勉強を始めました。そうすると、公務員試験で勉強した経験のなかった商法、訴訟法が非常に面白く感じ、進路に悩んでいた私は司法試験を目指したいと考えるようになりました。伊藤塾は、予備試験の口述模試と、司法試験の答練を受講しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私が法律を勉強し始めたきっかけは予備試験ですので、予備試験に向けての勉強法を申し上げます。予備試験は一次試験として短答式試験が課せられることから、まずは短答式試験の過去問を繰り返すことによって短答式試験対策をしようと思いました。今思えば、論文式試験対策を軸にすべきであったと思いますが、商法、訴訟法については全く知識がなかったため、これらについては短答式試験から入ったのは間違いではないかなと思います。短答式試験対策がある程度進んだ頃、論文式試験対策も始めましたが、私のとった方法は旧司法試験の過去問の答案構成をひたすら繰り返すというものでした。予備試験の過去問から始めるべきではあったと思いますが、この時の経験が司法試験合格に至るまでの問題を解く底力をつけてくれたような気がします。伊藤塾の教材としては、市販されていた試験対策講座の巻末の論証を暗記していました。

論文式試験対策について

予備試験については、旧司法試験の過去問を繰り返し答案構成しました。予備試験に合格し、司法試験を受験する運びになって、当初は論証の暗記ばかりやっていたのですが、年明け以降重い腰を上げて過去問答練とペースメーカー論文答練の受講を開始しました。両者とも、点数に一喜一憂するだけで終わってしまい復習を熱心にしたとは言い難いのですが、取り掛かり始めた頃はほとんど途中答案となっていたことから、受講にあたっては、時間は絶対に2時間を厳守し、答案構成の仕方、時間を試行錯誤し、文字を書くスピードを高めるためありとあらゆるボールペンを研究し、わからない問題にぶつかった時にいかに傷口を浅くして逃げるかなどを意識しながら答案を書くようにしていました。

おわりに

司法試験の世界では、試験の性質上やむを得ないのでしょうが、特に学習方法について様々な噂が飛び交います。あれをやらないと落ちる、これを何回やった方がいい、など。昨今のSNSの隆盛も手伝ってなおさらです。噂どころか、講師や教授が見てきたかのように断定的なことを言う場合が少なくありません。しかし、受験するのは皆さん一人ひとりです。方法論に正解があるはずもありません。かく言う私も、予備試験の時代から、世間で当たり前のように言われていることをいくつもやらないで司法試験まで合格してしまいました。皆さん一人ひとりが、自分がなすべきことを自分で考え、信じ、やり抜くことでしか道はひらけない、そう信じてやみません。