本気で資格試験に合格にしたいと考える方にとって受験期間は決して空白ではありません

予備試験ルートで司法試験合格

P.T さん
 

合格者イラスト
成蹊大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /成蹊大学法学部卒業
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は、20代半ばまで旧司法試験を受験していましたが、合格人数が漸減する中、本心では合格を諦め本当の努力をすることをやめていました。自身の現状などの厳しい現実を直視し、怠惰な生き方を心底後悔し、なんとか現実を生き抜く力を得なければならないと猛省し、司法書士試験への転向を決意しました。伊藤塾で2年半ほどの勉強を経て司法書士試験に合格、司法書士として仕事を続ける中、「仕事をしながら予備試験に合格できれば、自分は本当に変われたと言えるのではないか」と思い、予備試験を受験し合格できたことから、司法試験に臨むに至りました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

内容が理解できなくても、とにかく進めました。十分な理解をせず先に進む勉強方法に不安を覚える方もいらっしゃるかもしれませんが、法学は、その法律の大部分を知らなければ一部分の理解が得られないことが多く、また複数回の学習のなかで理解が深まり実戦に耐え得る知識になることが多いので、その時わからなくても気にすることなく後から何度も復習することを前提にどんどん先に進むことを目標にして、勉強に取り組むと良いと思います。

論文式試験対策について

漫然と過去問を解き、出題趣旨や採点実感を読むだけでは、現実的な合格ラインを見失ってしまいます。そこで、司法試験 論文過去問マスターを受け、現実的な合格ラインを知り、自分の答案を添削してもらうことで、合格に至れる答案作成の感覚を養えたことは、合格に不可欠であったと感じます。またペースメーカー論文答練を受講し、本試験に近い「癖」を持ちながらも、最新の判例などを題材とした良問を解くことで、新規の問題への対応力が身につきました。同答練では、合格のための現実的な書き方、表現の仕方を学ぶことができ、過去問学習に勝るとも劣らない学習効果を得ることができたと感じています。

おわりに

受験期間を、空白の期間などという人がいます。たしかに、本気で受験せず、合格できないのであれば、受験から得るものはありません。しかし、本気で受験するのであれば、これまでの生き方を変えるほどのものを得られると思います。能力が高いわけではない私にとって、司法書士、予備試験、司法試験のいずれも、変わらなければ合格できない試験でした。理解できない講義を辛抱強く聴き、何時間も机に向かい、緊張のなか試験に臨み懸命に書き続け、しかし合格できず悔しい思いでうなだれる。また立ち上がり、なんとか合格したくて合格者の話を素直に聞き、それを四苦八苦しながら実践し、ほんの少しずつ成績が上がり、時々空を見上げて、「自分は少しは変われただろうか、次は合格できるだろうか」などと自問し、また机に向かい、発表の日、震えながらパソコンの前で自分の番号を見つけて歓喜する。それらの体験は、私にとって、「空白」どころか、凝縮された成長に他なりませんでした。本気で資格試験に合格にしたいと考える方にとって受験期間は決して空白ではありません。そのような方は、ぜひ、自信を持って懸命に勉強に取り組まれ、自分自身を変えていってください。