不安に感じるのは自分だけではない。周りのできる人に惑わされず、あきらめず努力を続けましょう

予備試験ルートで司法試験合格

S.W さん
 

合格者イラスト
中央大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /中央大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

見ていたテレビドラマの影響から、弱者救済や人権活動に興味を抱き、小学校高学年から法律家を志すようになりました。法科大学院修了後に1回目の司法試験に不合格になり、同期の合格者のすすめで司法試験受験指導校として有名な伊藤塾の講座を受けることになりました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

ペースメーカー論文答練を受講しました。解説レジュメには、合格には欠かすことのできない基本的な知識が書かれており、書けなかった論点についても知識を補充することができました。コンパクトかつわかりやすく書かれており、重宝しておりました。具体的な勉強方法としては、当初は、基本書を通読することを重視していました。しかし、次第にインプットとアウトプットを同時進行で行う方が効率的と気づき、過去問を中心に取り組み、足りない法理論を補うというやり方をとるようになりました。

論文式試験対策について

過去問を中心に演習を行っていました。1回目の受験で途中答案となってしまい、時間配分を練習する必要がありました。そこで、伊藤塾のペースメーカー論文答練を受講しました。本試験に雰囲気が似ており、時間内に全ての問題を過不足なく書き切るには、最適な練習材料だったと思います。また、添削が丁寧であり、疑問に思った点は起案後に直接採点者に聞くことができる制度は毎回利用していました。現役時より、演習量が増え、本番でも出題形式の変更などにも対応できるようになっていました。そのほかには、法科大学院の友人とゼミを組み時間内に書き、その後批評し合っていました。

学生生活との両立について

大学時代は、大学が遠かったので通学時間に暗記すべき事項を覚えたり、短答を解いたりしていました。人によって電車の中でできることが違うので、集中できるものを試すとよいと思います。サークル、アルバイトもやっていたので、時間が取れるときは勉強になるべく多くの時間を割くようにしていました。

おわりに

今後は、当初の志望動機通り、人権問題も多く扱う弁護士になりたいと考えております。私のように1回不合格になるとまた不合格になるのではないかという不安に苛まれます。それは、皆同じであり、自分だけではないと思ってください。合格の水準は、受験生が考えるよりは低いものであり、必要十分な知識、表現力を鍛え、答案を書くことで合格を勝ち取ることができます。周りのできる人に惑わされず、あきらめず努力を続けましょう。