語句・概念をきちんと暗記し、条文も読み込むことが重要。そのことが答案にも表れます

予備試験ルートで司法試験合格

J.U さん
 

合格者イラスト
一橋大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /一橋大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

司法試験の受験は、高校生の頃から漠然と考えていました。社会生活を営むうえで法律のことを避けて通ることはできない以上、弁護士になればあらゆる分野に関わっていけると考えたからです。本格的に勉強を始めたのは大学3年生の秋頃でした。出身大学である一橋大学では、法科大学院での教育に力を入れており、学部生にも法科大学院進学の有用性をよく説明していたことから、そのまま一橋大学の法科大学院への入学を目指すことにしました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基本書だけでは法の全体のうちどの部分を学習しているのかわからなくなるため、伊藤塾のテキストで全体を確認することにしていました。基本書を読むにあたっても、目次を常に意識することなど伊藤塾で学習した「勉強の仕方」は大いに役に立ちました。法科大学院進学後は、優秀な同級生ほど細かい語句・概念の整理がしっかりしていると感じることが多く、このような暗記の重要性を感じました。初学者のうちから条文の文言を意識しておけばよかったと感じました。

論文式試験対策について

問題演習を重ねることを心がけました。問題演習をすることで、わかっていたつもりの知識が固まっていないこともわかりますし、知識の表現方法の練習にもなります。また、過去問を解いて上位合格者の答案を研究し、問題提起の仕方を学んだり、評価される答案の型を身につけることを意識しました。答案は必ず他人に見せることを心がけていました。自分にしかわからない文章になっていないかなど、形式面も常に意識するようにしていました。

学生生活との両立について

サークルではできるだけ自分の時間が取れる役職を引き受けるようにし、移動時間は手が動かせないので基本書を読むなど、頭を使って理解することが必要な勉強をするようにしていました。

法科大学院における学習について

法科大学院では一流の教授によるインプットはできますが、アウトプットが圧倒的に足りなかったので、答練を活用していました。ゼミを組んで同級生と答案の作成・検討をしたりもしていました。

おわりに

司法試験はゴールが見えにくい試験で、精神的な負担が大きく感じるときもあると思います。合格してわかったことですが、そうした負担を実感しただけに、これから受験する後輩に対して力になりたいと思っている合格者が多いように感じます。ですから、悩みがあれば周りにいる合格者に気軽に相談してみるのがいいと思います。私自身もそうした人の助けになれるように、また自分自身のために研鑽を積みたいと思います。