司法試験合格に必要な知識を、試験合格という観点から整理するため、伊藤塾に入塾しました

予備試験ルートで司法試験合格

S.K さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験本科生(フル)など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は女性のため、将来的にライフスタイルが変化しても働き続けることのできる職業に就くことを希望しました。そして、法学部に入学し法律を学ぶと、学問としての奥深さや公平・妥当性を考慮した、杓子定規でない問題解決過程に心惹かれました。大学の授業もわかりやすかったのですが、必ずしもひとつの法分野につき、一人の教授に一貫して教わるわけではないため、伊藤塾にて体系的な理解を深めようと思いました。そこで、周囲より遅い方でしたが、大学3年生のときに伊藤塾に入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

法科大学院入学前に基礎マスターを受講しました。学部で一度習ったことでも、基礎マスターを受講して足りない知識を補い、かつ、論文式試験の答案を書けるようになるための勉強をする必要がありました。法科大学院入学にあたっては、典型論点を知り、確実に書けることができればよかったので、伊藤塾の講座で重要な論点を取り上げてくれるのは有難かったです。何が典型論点なのか、またその論点のどこが重要なのかを把握できることが、伊藤塾の講座を受講する一番のメリットだと思います。

論文式試験対策について

法科大学院3年生(既修2年目)の頃、答練を受講しました。同時並行的に法科大学院の友人と自主ゼミを組み、司法試験の過去問を解いていました。私は、問題を読んだり文書を書いたりするスピードはかなり早い方だったのですが、答練では問題量が多く、時間切れになることがありました。そのため、全部を書ききれないときに、どの論述に重点を置くか見極める力を養いました。どの論点を落としてはいけないのか、受講生のうち何人がその論点に触れられているのか、受験生の相場観を体感し、自分の論述に活かすことができました。また、過去問で未だ問われていない論点が答練の問題にあるため、知識の漏れを少なくすることができました。

学生生活との両立について

私は、大学2年生までサークルの運営に携わり、4年生までアルバイトをしておりました。また、法科大学院入学後は、海外ロースクールのサマースクールに参加するなど、司法試験に関わりない勉強もしておりました。司法試験の勉強と直接関係のないことにも力を入れたことで、かえって遊びをセーブして勉強に専念することができましたし、新たな目標もできました。短答式試験の問題を解くなど、机に向かう必要のないものは、できる限りスキマ時間にやるといいと思います。

おわりに

司法試験に合格するという目標は、大変なもので、受験生の方々はその重圧に苦しむことも多いと思います。私は司法試験に合格したものの、それは、さらなる大きな目標の通過点にすぎません。勉強が辛くなったり、思うように行かずに精神的に落ち込んだときには、勉強から離れて今一度自分が目指すものを見つめ直し、目指した理由や合格後何を成し遂げたいのか、自分の夢を考えてみてください。