過去問にあたれば、自分の理解不足や論証の曖昧さが見えてくる。あとは自分の弱点を修正するだけ

予備試験ルートで司法試験合格

I.M さん
 

合格者イラスト
大阪大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /立命館大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は少年時代の自身の経験から、人の言い分を丁寧に聞いてくれる人を求めていました。そして、そのような職業が弁護士であると気づいたことから弁護士を目指すようになりました。大学入学時から「伊藤塾」という受験指導校があるらしいということは知っていたのですが、当初は受験指導校に入るつもりは全くありませんでした。 しかし、学年が上がっていくにつれて自分の成績が伸び悩んでいることに気づきました。このままではいけないと思い、3年生になる直前に入塾しました。もっと早く入っていればとその時は後悔したものです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

法科大学院受験時代はとにかく基礎マスターにかじりついていました。夏休みの2ヶ月で親友と2人で基礎マスターテキストを逐一読みながら、「何が書いてあるの?」「どういう意味?」「対立軸は?」など疑問をぶつけ合いながら基礎マスターテキストが真に自分の血肉になるように努力しました。

論文式試験対策について

私が論文試験にあたって特に重視したのは「過去問にあたる」ということです。解くべき過去問は旧司法試験や予備試験も含まれます。そこまでやってはじめて「過去問にあたった」といえます。過去問にあたれば、自分の理解不足や論証の曖昧さが見えてきます。あとは自分の弱点を修正するだけです。また、法律論として全く理解できないものが数多く存在しました。そのようなものについては諦めて「丸覚え」し、反射的に答案に書けるようにしていました。これも私の合格において大事な点ではないかと思います。

法科大学院における学習について

法科大学院では日々の授業の予習に時間を取られて、「受験勉強」ができていなかったというのが正直な感想です。ただ、週末などに仲間たちと司法試験の過去問を解くゼミなどはやりました。過去問は最初は難しすぎて心が折れるものなので仲間と一緒に「みんなわからない」という事実を実感するのはよかったかなと思います。

おわりに

私も何度も落ちて精神をすり減らしながらも努力を続けてようやく合格することができました。諦めて受験をやめてしまえば、受かる可能性はゼロになります。5回の権利を全て使っても受かってしまえばそれでOKです。受かるまでやめないという強い気持ちを持って臨んでください。必ず合格しますから。