学習が進むとおろそかになりがちな基礎知識のインプットを基礎マスターテキストを用いて意識しました

予備試験ルートで司法試験合格

P.Y さん
 

合格者イラスト
中央大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験合格答案徹底分析講義など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は、大学進学時に、大学生活4年間を将来のために活かせる期間にしたいと思い、法律に興味をもち法学部に進学したこともあって、法曹を目指すことを決断しました。そして、大学1年の憲法の授業における伊藤塾長の講演を聞いたこと、先輩も多く受講していたため、伊藤塾への入塾を決めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターの講義を中心に学習していきました。基礎マスターテキストは、図やイラストなどが多く法律初学者にとってわかりやすく、論点も簡潔に書かれており、何度も復習のしやすいものでした。また、ライブ授業で聴き逃した点や疑問に感じた点は、Web受講を利用して、効率的な復習をすることができました。さらに、伊藤塾作成の論証パターン集を参考に、自分にとって利用しやすい論証パターンを構築し、暗記帳を用いて、日々暗記する作業を行っていました。もっとも、知識をインプットしただけでは、その知識を論文上に上手く表現することができないことから、アウトプットの仕方を論文マスターの講義を用いて学習しました。論文マスターテキストは、旧司法試験の過去問など難易度の高いものがメインでしたが、模範答案をもとに講師がわかりやすく解説してくれるので、初学者の段階でも一定の理解をすることができました。勉強が進むと、論文対策のみに注力してしまい、基礎的な知識が欠如してしまうおそれがあることから、その際には、基礎マスターテキストなどで効率的に復習することが必要になってくると思います

論文式試験対策について

修得した知識を如何に自由自在にアウトプットできるかを練習するために、何度も過去問を起案すること、およびペースメーカー論文答練を受講しました。初見の問題を本試験と同じタイムスケジュールで起案していくことも重要であり、その点についてはペースメーカー論文答練が効果的な対策であったと思います。覚えたはずの規範や知識を正確に再現することができないことも多々あり、その際に解説講義や岡崎講師、伊関講師作成の答案例を参考に、規範の再構築や知識のさらなるインプットを行うことができ、ペースメーカー論文答練は大変有用であったと思います。

法科大学院における学習について

法科大学院の授業において、知識のインプット不足を痛感することは少なくありませんでした。その際に、基礎マスターテキストを復習することにより、網羅的に知識のインプットをすることができました。また、授業において起案をする際にも、起案の作法や起案の練習の場として、論文マスターや答練の問題を復習に用いていました。

おわりに

司法試験は、難関な試験と言われており、勉強量もとても多い試験だと思います。しかし、伊藤塾は様々な面で受講生をサポートしてくれる体制を整えており、決して諦めずに勉強していれば、合格への道は自ずと開けてくると思います。「やればできる、必ずできる。」を胸に刻み、ご自身の夢を実現できるよう、心から祈っております。