自分の関心が向いたのなら、素直にチャレンジを。見える景色も変わってくるはず

予備試験ルートで司法試験合格

Y.S さん
 

合格者イラスト
中央大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /中央大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

大学在学時に、企業法務部に勤められている弁護士の方からお話を伺う機会をいただきまして、企業が事業を行ううえで直面する法律事務を的確に処理し、企業の継続的な発展に貢献できる企業内弁護士になりたいと考えるようになりました。伊藤塾は、講座の質、試験情報などの面に強さを持っており、自らの志望を叶えるための最も近道になると考え、伊藤塾を選択しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

特に私が重宝していたのは、呉シリーズの刑法です。入門書でありながら、学習が進んだ後でも知識の短期確認のために利用することができ、また、難しい法理論の部分も端的な記述で示されているため、試験に必要な議論と受験勉強を超える議論の切り分けをする手間が省けたと感じています。短答知識を漏れなく書き込んで、試験当日も読み返していました。

論文式試験対策について

私は、2回目の受験で合格いたしましたが、1回目を受験した反省として、「実際に答案を書く」という作業の重要性を痛感しました。法知識・法理論に自信がある科目であっても、なかなか上位に食い込めないとうい状態が続いていたのです。そこで、2回目の受験に向けて、ペースメーカー論文答練を受講しました。質の高い問題が用意されているのに加えて、添削コメントも丁寧にしていただけるため、科目単位あるいは答案単位での起案上の悩みを的確に解消することができます。繰り返しの添削を受けることにより、2年目は、自分の答案を「戦略的」なものに向上させることができたと思います。

法科大学院における学習について

受験対策という面では、法科大学院在学中は反省点が多いです。研究論文を執筆したりと理論面の追求に走ることが多く、受験対策としての演習をおろそかにしていました。もっとも、大学院の授業が受験対策に役立たないではないので、バランスよく、そこで得た知識を答案に表現する練習をするべきであったと感じました。

おわりに

私は、法科大学院3年次あたりから、自分の進路に悩み、行政書士試験や国家総合職試験を受験したり、企業法務部へのエクスターンシップや民間企業の就職活動を経験したりしました。しかし現在は、こうした様々な経験を踏まえたうえで、当初の志望であった企業内弁護士となるためのスタート地点に立つことができています。皆様も、自らの将来を不安視し、大いに悩まれることがあるかと思います。しかし「急がば回れ」です。自分の関心が向いたのなら、素直にチャレンジしてみましょう。見える景色も変わってくるはずです。私は今、1回目の試験で合格した自分より、2回目の試験で合格した今の自分を好きになれると、胸を張って言うことができます。