予備試験・司法試験は険しい試験ですが、挑戦しがいのある試験だと思います

予備試験ルートで司法試験合格

L.E さん
 

合格者イラスト
国公立法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時/国公立法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は、何かを表現する仕事をしたいと思っていたからです。また、大学まで勉強したことを活かしたいとぼんやり思っていました。そこで、言葉や知識を使って仕事をする法曹を目指すようになりました。伊藤塾に入塾したのは、住居や大学から近く、通いやすかったからです。それに加えて、今までの合格実績も高いので、勉強するのに良い環境だと思いました。インターネットで受講できるのも、魅力的でした。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターをしっかり受講することに注力しました。講義を聴いて、できるだけメモをしました。インターネットで受講するときは、停止したり、聞き逃したら巻き戻したりして、穴ができないように注意しました。そうやって加工した基礎マスターのテキストを何回も読み直しました。論文マスターの受講や問題研究も、基礎的な法知識・法理論の修得に役立ちました。旧司法試験の問題で問われた箇所を論文マスターの中で確認するとともに、基礎マスターテキストのどこで解説がなされているかをチェックしました。アウトプットを意識しながらインプットするということを心がけていました。

論文式試験対策について

論文マスターを受講するのが第一でした。論文で出題される箇所はどこなのかを基礎マスターテキストで確認しました。問題研究の解答例を検討して、答案の中のどこで何を書いていけばいいのかを研究しました。そうして研究した解答例を繰り返し読みました。また、解答例のポイントを実際に自分で再現できるかどうか確認しました。実際に答案を書いてチェックしたり、答案構成をすることや、頭の中でイメージしたりすることで、勉強したことを自分で表現できるまでトレーニングしました。また、伊藤塾の答練も利用しました。時間内に書けるかどうかといった点や、初見の問題にどう対処するかといった点は、答練と通じて練習しました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験を目指した理由は、やはり、合格すれば司法試験の受験資格が取得できるからです。法科大学院の修了というステップを飛ばせるので、魅力的です。予備試験ルートのメリットとしては、その道の厳しさにあると考えています。予備試験は短答が8科目課され、論文も10科目あるのに対して、司法試験は短答が3科目で、論文は8科目です。それに、予備試験では口述試験も課されます。科目数の多さや口述試験など予備試験の方が険しい道のりのように見えますが、かえって良い経験になったと感じています。予備試験ルートを経由しなければ、そのような経験をすることはなかったので、得した気分です。

おわりに

予備試験・司法試験は険しい試験ですが、挑戦しがいのある試験だと思います。資格の取得はもちろんですが、それ以上に自分の大きな糧となると思います。伊藤塾にはいろいろサポートしていただいて、とても勉強させていただきました。