早い段階から論文を書いてみると、論点を学んだ際に、どこに着目すればよいのかを意識することができる

予備試験ルートで司法試験合格

F.L さん
 

合格者イラスト
国公立大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時/国公立大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /私立大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

幼い頃から、「手に職をつけて、責任の伴う仕事がしたい」と考えていました。法曹界は、司法試験に合格しなければ職に就くことができず、また、争いごとを予防・解決するという意味で責任の伴う業界であり、私にとってとても魅力的でした。そこで、将来は法曹として働きたいと思い、伊藤塾に入塾しました。伊藤塾を選んだ理由は、受講生の合格率が高いという点です。多くの人が伊藤塾で勉強して合格しているのだから、伊藤塾で学ぶことが法曹への一番の近道なのではないかと考えました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎知識を修得するには、基礎マスターで学ぶことを確実にすれば十分だと思います。基礎マスターでは、受講生が初学者であることを前提に講義をしてくださるので、着実に理解をしながら講義を受けることができました。また、講義の後には講師が質問を受けてくださるため、疑問に思ったことはその日のうちに解消することができました。基礎マスターを受講しながら、短答式試験の過去問を解いてみたり、論文式試験の答案を書いてみたりすると、知識の定着が早いと思います。伊藤塾では、基礎マスター段階でもゼミを開講しているので、参加してみると、定期的に答案を書くことができるではないかと思います。

論文式試験対策について

私は、高田馬場校の横山クラスで基礎マスターを受講していたのですが、定期的に論文を書く機会を設けてくださり、しかもその論文を講師自ら採点してくださったので、基礎マスターの段階から論文の書き方を学ぶことができました。早い段階から論文を書いてみると、論点を学んだ際に、どこに着目すればよいのかを意識することができるので、理解がしやすいのではないかと思います。また、論文を書く際に、全ての科目で大事なことは、「条文のどの文言が問題になるのだろう」という視点を持ち、「条文から論じる」ことだと思います。問題研究の問題を解いて、わからないところは基礎マスターテキストに戻って確認する、答練に通うということを繰り返して、少しずつ評価をあげることができたと思います。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験の合格により司法試験の受験資格を得たいと考えたのは、単純にその方が早く社会に出られると思ったからです。

おわりに

周りでは予備試験ルートでの司法試験合格を目指す方がたくさん伊藤塾に通っていたので、私も頑張らなければと刺激を受けていました。腐らずに勉強を続けてきてよかったと思います。悔しい思いもかなりしてきましたが、たくさんの方々に励まされて、合格に至れたと思っています。本当にありがとうございました。修習を経て法曹になってからも、勉強の日々は続くと思いますが、心に余裕を持って、一人ひとりにきちんと向き合える法曹になりたいと思います。