論点のランク付けなどメリハリがあり、ただ聴くだけでも重要なポイントを理解することができた

予備試験ルートで司法試験合格

E.L さん
 

合格者イラスト
京都大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時/京都大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /国公立大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は、大学1年生の頃から漠然と法律家になりたいと思っていましたが、大学に入って初めのうちは特に何もしていませんでした。そんな時、部活の先輩に法科大学院に進学することを考えていると相談したところ、「それならば、勉強を始めるのは早ければ早いほうがよい」と言われて、大学2年生の夏頃から伊藤塾に入塾しました。伊藤塾を選択したのは、周りの法曹志望の人が伊藤塾だったので、伊藤塾しか受験指導校を知らなかったからです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

初めのうちは、基礎マスターをひたすら聴くことに終始していました。伊藤塾の講座では、論点にランクをつけてくれるなどメリハリをつけて説明してくれるので、ただ通して聴くだけでも重要なポイントを理解することができたと思います。私は講義を消化するのに必死でしたので、基礎マスターの段階では、大学の期末試験の時以外にあまり復習は行っていませんでした。本格的に基礎事項の復習を行うようになったのは、論文マスターを受けている時です。問題に出てきた事項について、その周辺論点も含めて基礎マスターのテキストを読んでいました。結果的には、この復習方法のおかげで、重要な論点に絞って理解を深めることができたのだと思います。

論文式試験対策について

とにかく過去問をやっていました。伊藤塾から提供される答案例は、出題趣旨の内容を盛り込んで書かれているので、これを読むだけで出題趣旨を読んだのと同様の効果を得ることができました。このことは、長い出題趣旨を読むのが億劫だった私にとってはとてもありがたかったです。

学生生活との両立について

私は大学では4年間体育会の剣道部に所属しておりましたので、ほぼ毎日部活の練習や行事があるといった状況でした。そのため、周りの学生の受験生に比べて、時間的にも体力的にも厳しい状況だったと思います。しかし、このような状況だからこそ、いかに効率よく合格するかということを考えるようになりましたし、変に勉強の手を広げるということもなかった(できなかった)ので、必ずしも悪いことばかりではなかったと思います。法科大学院に入学してからは、部活がなくなったので、勉強に専念できました。

おわりに

正しい方法で勉強すれば必ず結果がついてくる試験だと思うので、頑張ってください。