わからなくなったら基礎マスターに戻ること。あとは、淡々と繰り返すことが重要です

予備試験ルートで司法試験合格

R.S さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時/慶應義塾大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /日本大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

大学1年生の時から、基本書を読むなど独学で勉強していましたが、基本書を読んでも内容があまり理解できないことが多々あったことや、伊藤塾長の本に独学はよくないという内容が書いてあったので伊藤塾に行こうと考えました。呉クラスにした理由は、呉講師の体験講義の中で呉講師が「私の講義について来れば必ず合格する」と言っていたことに加えて、呉クラス出身者で予備試験の論文1位の人がいると知り、自分も呉クラスで勉強すれば合格できると考えたからです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

司法試験に合格するための基礎知識は全て呉クラスの基礎マスター、完全マスターで修得しました。呉講師は講義中マーク指示やランク指示をなされたり、ここは、「覚えてください」と指示されるので、その箇所を徹底的に復習し記憶を定着させました。私はライブ講義に毎回出席していたのですが、講義から次の講義まで、Web受講で講義を聴きなおすことに加えて、復習としてテキストは3回読み返しました。また、復習の際には、司法試験の短答式問題集の該当箇所の問題も解きました。この時に間違えた問題については、基礎マスターのテキストに戻って復習しました。呉講師のことを信じて、伊藤塾のテキストを信じて、その復習を淡々と繰り返したことが基礎知識の修得に一番大事なことであると確信しています。なぜなら、伊藤塾の合格実績からも明らかなように、司法試験の合格者の多くは伊藤塾出身であるため、伊藤塾で学んだことを十分に発揮できれば、他の受験生に差をつけられることがないからです。

論文式試験対策について

私は、論文マスターの際には、予習として全問題について答案を書くようにしました。もちろん、最初から完璧な答案を書けるわけもなく、一通り考えてわからないときは、テキストや論証パターン集を見ながら書きました。そして時間が経って問題を忘れた頃にまた問題を解きました。その際に疑問点があれば、伊藤塾の基礎マスターテキストに戻り復習をしました。論文マスターのテキストは旧司法試験の重要問題で構成されています。司法試験は旧司法試験よりも問題文は長いですが、問題の検討方法や思考方法は全く変わりません。そのため、論文マスターテキストの問題をしっかりと自分の頭で考えて解くことが司法試験の論文の基礎をつくると考えています。論文マスターの後は、司法試験のペースメーカー論文答練を受講しました。これは、司法試験と同じ時間で、同レベルの問題を解くというものです。この答練で、司法試験の現場で自分がどの分量をどの程度書けるかを知ることができたと思います。答練では、点数を気にすることなく、なぜ間違えたのか、なぜ書けなかったのかの分析をしつつ、知識に不安がある箇所は伊藤塾の基礎マスターに戻り復習しました。

おわりに

まず、私が司法試験に合格するまで、支えてきてくれた、両親に感謝しています。加えて、予備試験・司法試験合格まで、ともに勉強を続けてきた友人に感謝しています。彼が勉強している姿を見て、自分も負けないように勉強してきたからこそ、予備試験・司法試験に合格できたと思います。