部活がある日も電車の中で条文や判例集を読み、基礎知識修得の時間を確保しました

予備試験ルートで司法試験合格

D.S さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時/東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は兼ねてから人助けを生業にしていきたいと漠然と考えていたので、大学入学当初からぼんやりと司法試験受験を志していました。そして、法学部の授業で企業法務の実務家と話す機会を経て、法曹のスペシャリストとして社会にポジティブなインパクトを与えられる人物になりたいと考え、司法試験を本格的に志すようになりました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は司法試験のためにあまり費用を多く使うことができなかったので、基礎マスターなどの受講はできませんでした。そこで、伊藤塾の試験対策講座シリーズを用いました。本書で全体像をつかんだ科目について、各科目の基本書で理解を深めていくというプロセスを取ったことで、スムーズに基礎知識の修得を行うことができたと思います。

論文式試験対策について

論文式試験では、ペースメーカー論文答練を通して、本番と同じ時間制限・レベルの初見問題に真摯に取り組むことで、本番で合格答案を書くための力を着実につけていくことができました。また、司法試験直前に行われた模試を本試験と同じ会場で受けることで、本番のシミュレーションをリアルな感覚を持ちながら行うことができました。

学生生活との両立について

私は部活動で野球をしていたのですが、一日中練習がある日も、電車の中で条文を読んだり判例集を読んだりすることで、基礎知識の修得の時間をしっかり確保するようにしました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

私はなるべく早く実務家として活動していたいと考えていたこと、および、予備試験合格はひとつのステータスとして捉えられている実情があることから、予備試験を目指すことにしました。実際、就職活動においては予備試験合格者のみを対象とした説明会があるなど、大きなアドバンテージになったと思っています。

おわりに

今後は司法修習を経て、企業法務を主に行う大型法律事務所への入所を予定しております。まだ何を専門とするかは決まっておりませんが、今のところは、映画産業やスポーツなどのエンタメ産業で活躍する弁護士になることができればと思っております。