あらゆる面で司法試験本番に似た体験を事前に予備試験で経験できるのは大きなアドバンテージ

予備試験ルートで司法試験合格

T.M さん
 

合格者イラスト
早稲田大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時/早稲田大学法学部卒業
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は初めから、法律を勉強したいと思っていたわけでもなく、なんとなく大学の法学部に入学しました。そして実際に法律を勉強してみたら、法律の勉強は覚えることが多いうえに抽象的で自分には合わないと感じました。そこで、在学中に法曹を目指すことはなく、法律とは関係のない仕事に就きました。しかし、次第に弁護士という職業に魅力を感じ、法律の勉強は苦手だけれど頑張って勉強すれば合格できるかもしれないと思い、司法試験を目指しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な法知識・法理論の修得は、ほぼ独学でした。というのも、この段階では私はまだ受験指導校に通っていなかったからです。そこで、伊藤塾が出している教材を書店で購入し、ひたすらそれを読み進めて勉強しました。一通り教材を読み終えた後は、司法試験や予備試験の短答の過去問を解いて、知識の確認や定着を図りました。

論文式試験対策について

私の論文対策は、とにかく採点基準を予想するということをしました。採点基準を予想して答案を書かないと、効率よく得点することができないと思ったからです。採点基準を予想するためには、何よりも過去問の分析が重要です。そこで、伊藤塾の過去問答練の講座を受講しました。この講座では、過去問の解説に加えて、出題趣旨や優秀答案の解説などもあるため、大変役に立ちました。このような解説を聴くことで、どういう書き方をすれば点数をとることができるのか、合格するためにはどこまで書く必要があるかといった相場観を養うことができます。こうした相場観を養うことで、あらゆるタイプの問題に対応する力をつけることができたと思います。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験受験を目指したのは、法科大学院に通わなくてよい分、時間や費用を抑えることができると考えたからです。予備試験ルートのメリットとしては、司法試験と形式がほぼ同じ試験を受けることができるという点が大きいと思います。要するに、試験本番に慣れることができるのです。試験の雰囲気だけでなく、前日の過ごし方など、あらゆる面で司法試験本番に似た体験を事前に予備試験で経験できるのは大きなアドバンテージだと思います。

おわりに

司法試験が難しい最大の理由は、必要な知識の多さではなく、採点基準が非公表だという点にあると思います。だからこそ、採点基準を正確に予想できれば、その難度は一気に低下すると思います。逆に言うと、採点基準を意識しないと、どれだけ勉強しても無駄になる可能性もある恐ろしい試験です。採点基準を予想するための手段として受験指導校を利用するのもよいと思います。