ペースメーカー論文答練を受講したりして、十分な実戦練習を行ったことが合格に役立った

予備試験ルートで司法試験合格

R.M さん
 

合格者イラスト
立命館大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学/龍谷大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習冬生など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は大学生の時に労働法を履修したものの労働法の知識が足りず、叔父の残業代不払いの相談にうまく乗ることができませんでした。その時から労働法という「法」と「労働者」を結びつける存在として、世の中には市民とともに解決策を模索する法律家が必要であると感じていました。そして、私自身がそんな法律家になって身近な人の役に立ちたいと考えるようになりました。私の出身である龍谷大学では、大学の施設で伊藤塾の基礎講座を受けることができたため、伊藤塾の講座に慣れ親しんできました。また、合格した年度にはペースメーカー論文答練を受講しており、実戦感覚を磨くことができました。伊藤塾のペースメーカー論文答練を選んだのは、問題の質が良いと評判だったからです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

伊藤塾の基礎マスターなどの講座で身につけました。伊藤塾のテキストは必要な情報がまとまっていて、大学時代は基本書をほとんど使う必要がありませんでした。また、法科大学院の入試対策も伊藤塾の論文マスターなどの講座で行いました。答案にどのように表現するのかについても参考答案付きの問題を解き、講義を受けて身につけていくべきところ、伊藤塾の講座はとても役に立ちました。また、ペースメーカー論文答練を受けたりして、十分な実戦練習を行ったことも合格に役立ったと思います。司法試験では典型論点がそのまま出ることは稀で、必ず何らかのひねりが加えられています。ペースメーカー論文答練の問題は、司法試験に近かったと感じています。

論文式試験対策について

司法試験は書く試験であり、知識があってもそれを的確に答案上に表現できなければ合格することはできません。司法試験に合格するためには、アウトプット中心の勉強に切り替えて答案をひたすら研究することが必要でした。実際、勉強方法を切り替えてからは、模試の成績や周りの評価がみるみる上がっていきました。

法科大学院における学習について

基本書ももちろん使っていましたが、全体を通して復習するにはやはり伊藤塾のテキストの方が使いやすかったです。授業の予習だけでなく復習にも使えたので、より詳しく知りたいところを基本書で調べて一元化しておくといいと思います。

おわりに

私は伊藤塾で法律の基礎を学び、最後は伊藤塾のペースメーカー論文答練や模試を受けて司法試験に合格することができました。確かな実績を持つ伊藤塾を利用して本当によかったです。また、法科大学院に行くための学費だけでなく伊藤塾の各種講座を受けるためのお金に困らなかったのは昔からコツコツと貯蓄してくれていた母や父のお陰で、本当に感謝の気持ちで一杯です。何度も心が折れそうになりましたが、最後まで諦めずに挑戦することができたのは、応援してくれる周りの人々のおかげなのでこれからは法律家として少しずつでも恩返ししていきたいです。なかなか合格できない人も、勉強方法さえ合っていればいつか必ず合格できるので諦めないで頑張ってください。