法科大学院で学んでいても、最終的には基礎マスター、論文マスターが役立ちました

予備試験ルートで司法試験合格

C.H さん
 

合格者イラスト
一橋大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時/一橋大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学/慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は、法学部に入って1年間法律の勉強をしてみて、法学という学問をもっと深めてみたいと思ったからです。特に弁護士になりたいとか、裁判官になりたいとか、強い思いがあったわけではありません。伊藤塾に入塾したのは、大学2年生の頃です。理由は、周りの法学部生が通っていたのが伊藤塾だったからです。ほかに受験指導校があるとは知りませんでした。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

まず、伊藤塾の基礎マスターを一通り聴いて、メモするだけで1年が過ぎました。きちんと復習していなかったので、ほとんど聴き流してしまっていたと思います。2年目で、論文を書くようになり、論証を覚えることで、基礎的な法理論を修得できたと思います。私の場合は、基礎マスターを読み込むことではなく、論文マスターを何度も繰り返して論理の流れを覚え、理解する(何度も繰り返すと自然と理解できるようになりました)ことによって基礎的な法理論を修得しました。もちろん基礎マスターは論文マスターには載っていない細かい知識をつめたり、学説の対立を見ることによって論点を把握したりすることには大いに役立ちました。基礎的な法理論の修得にあたっては、基礎マスターテキストと論文マスターテキストしか利用していません。

論文式試験対策について

論文式試験も同様に、論文マスターテキストに載っている旧司法試験の問題を何度も解きました。苦手でないところは答案構成のみ、苦手なところはフルスケールの答案を書きました。答練だけやって新しい論点や判例ばかりに気を取られていると、論点に執着したバランスの悪い答案になってしまうので、条文を必ず見て条文に即して答えるなど基礎を忘れないようにしていました。

学生生活との両立について

大学3年からはサークルをやめて、アルバイトと勉強のみの生活をしていました。法科大学院に入学するとアルバイトをやっている時間はなくなるので、授業の予習復習に合わせて試験勉強をしていました。

法科大学院における学習について

基礎マスターテキストと論証パターン集に、法科大学院で習った知識を追加して書き込みました。法科大学院のみのノートは、法科大学院のテスト対策には使いましたが、司法試験の勉強には使いませんでした。司法試験対策としては基礎マスターテキストと論証パターン集を回し読みする感じでした。

おわりに

がんばってください。