やるべきことをコツコツやること、基礎的な部分で確実に得点できるように仕上げることが重要

予備試験ルートで司法試験合格

J.N さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時/東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学/東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私が法曹を志した最初のきっかけは、何らかの分野のプロフェッショナルになりたいと考えたことです。医師という専門職に就いている父の影響もあって、仕事にするならば誰にでもできることではなく、専門家として働きたいという思いを自然と抱くようになりました。そして、自分の能力を考えると、文章を読み解くこと、自分の考えを論理的に組み立てて相手に伝えることが得意だと感じ、このような自分の特徴を活かせる専門職として法曹を目指すようになりました。そこで、大学2年の途中から、最も実績のある受験指導校として知られていた伊藤塾に入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

勉強の方法としては、いきなり各科目の体系を理解するのは不可能と感じ、個々の重要知識をインプットしたうえで徐々に全体像をつかんでいくようにしB+以上の知識を中心に何周かしました。また、知識は問題を解きながら身につけていく方が、具体的事例との関連でより記憶に残りやすいと考えたので、知識が十分定着したとはいえない段階であっても早めに論文マスターに進んで、論文マスターをインプットのためにも利用しました。

論文式試験対策について

まずは予備試験に向けて、論文マスターを何周かして各科目の論文問題へのアプローチの仕方や思考方法を身につけるとともに、重要論点についての論証を確実に書けるようにしました。ペースメーカー論文答練と司法試験論文過去問答練を受講して、司法試験本番の問題形式と時間に慣れるとともに、各科目に対する自分なりの取り組み方、書き方を確立していきました。

学生生活との両立について

通学時間が長かったので、電車の中では携帯電話を使って知識を集約したメモアプリを見るようにしました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

学部時代に4年間部活に取り組んだ後に留年して大学に残ったうえで司法試験に向けた勉強を本格的に始めたので、1年の遅れを取り戻したく、予備試験を目指しました。予備試験合格のために必要な知識や答案作成技術は直接的に司法試験に活かせることが予備試験ルートのメリットかと思います。

おわりに

司法試験を実際に受験し、合格した経験を通じて、やるべきことをコツコツやること、基礎的な部分で確実に得点できるように仕上げることが重要だと感じました。伊藤塾には確かなノウハウが蓄積されていると思いますので、今後司法試験合格を目指す皆様は迷わず目の前の課題を一つひとつこなしていってください。