Web受講により理解の穴を効率的にカバー。自分のペースで勉強を続けることができました

予備試験ルートで司法試験合格

T.Y さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時/東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学/東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

専門的な法律知識を駆使、応用して社会の潤滑油となる弁護士の仕事に憧れて、法曹を志しました。伊藤塾には大学生活に慣れてきた、大学2年の後期頃に入塾しました。学部の授業は司法試験に直結する内容ではなかったことや、法科大学院の入試に余裕をもって臨みたかったことから、早期の入塾を決意しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

大学では法律の授業が行われるのが3年次以降だったため、基礎的な法律知識のインプットは伊藤塾の基礎マスターをWeb受講することでカバーしました。Web受講では講義の動画が項目ごとにインデックスされており、一度視聴したものの理解が不十分な項目や、忘れてしまった論点などを後からピックアップしもう一度視聴することで、理解の穴を効率的にカバーすることができました。また、基礎マスターのテキストも、大事な論点と短答プロパーについてメリハリをつけて紹介する講義を通じて、自分なりに読み返し、最大限に活用することができたと思います。

論文式試験対策について

論文式試験については、まず論文マスターの講義を通じて三段論法の使い方を修得しました。さらに基礎マスターで得た基礎的な法律や判例の知識をどのように活用して、答案に落とし込むかを学ぶ機会となりました。また、おおよそ全ての範囲をカバーしている論文マスターを一通り終えることで、自分が苦手と思っている論点や、理解が不十分であった箇所などを発見することができました。

学生生活との両立について

学部生の間は、サークルに多くの時間を割いていました。そのためまとまった勉強時間がとりにくかったり、長期間勉強から離れてしまう時期もありました。しかし、伊藤塾のWeb受講では、自分のペースで勉強を続けることができ、また忘れてしまった箇所も手軽に復習することができました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験は、司法試験と同じ司法試験委員会に答案を採点してもらうことができるため、自らの到達度を知るうえでよい機会だと思い、受験しました。また合格後のメリットとしては、就職活動において強みになったり、司法試験を受けるにあたって自信をもって臨めたことだと思います。

おわりに

司法試験に合格したことで、法曹としてスタートラインに立てたことを嬉しく思うとともに、今後も勉強を続けて、立派な法曹となれるよう努力したいと思います。今後、司法試験合格を目指される皆様には、自分のペースを守り、着実に実力を伸ばすことが合格への道と思われますので、どうかお身体に気を付けつつ頑張ってください。