勉強の教材は、ほぼ全て伊藤塾の基礎マスターと論文マスター。伊藤塾のカリキュラムをこなしさえすれば、法科大学院から司法試験まで対応できる

予備試験ルートで司法試験合格

K.M さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時/東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学/東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は、小学生からの夢が弁護士になることでした。もともと法律に興味を持っており、人助けをしたいという思いがありました。その後いろいろな弁護士の方のお話を聞き、自分の得意なことを活かせ、社会を動かしている現場を目のあたりにできる企業法務の仕事がとても魅力的に感じました。また、弁護士という職業は、途上国の理不尽、社会問題を解決することができることを知り、司法試験を目指すようになりました。伊藤塾を選んだ理由は、合格実績がずば抜けていることに加え、伊藤塾のカリキュラムをこなしさえすれば、法科大学院から司法試験まで対応でき、ゴールが見えやすかったからです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

試験直前にまとめて伊藤塾の基礎マスターや論文マスターをWeb受講しました。この時点ではほとんど暗記もしていませんでしたし、論文マスターも答案構成レベルしかできておらず、論文答練も受講できていませんでした。しかし、その後全体のつながりや個々の事柄の位置づけを理解することを意識した、基礎マスターを参照しながらの、問題研究を使ったまとめ・答案の型の作成を経て、初めて法律を理解できるようになりました。

論文式試験対策について

(1)実際に過去問を解いてみて、自分に何が足りないか、何を勉強すれば論文が書けるようになるかを分析し、重点的に勉強する箇所を設定しました。(2)問題研究を使って、問題を解くためにどういったことをどこで書くべきかを意識しながら、各科目のトピックのつながりを把握しました。(3)論文マスターの講義・解答例を参考に、問題ごとの答案の型を作成しました。(4)その型に合わせて、問題研究・論文ナビゲートテキストを使って覚えるべき論点をまとめました。(5)答案の型・まとめた論点を活用して、予備試験や司法試験の過去問、伊藤塾の予備試験論文直前答練の問題を解いて分析し、まとめを作成しました。このように、勉強の教材はほぼ全て伊藤塾の基礎マスター・論文マスターで、それで十分でした。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験合格を目指していれば、その勉強がそのまま法科大学院合格に必要な勉強になることに加え、論文を解くことを意識した勉強を早い段階からでき、より効率的に試験問題を解くことができるようになります。

おわりに

弁護士になってからは、世界が変わっていくなかで、より良い方向に持っていけるように、四大事務所の中で先端産業に関する案件を請け負いつつ、法律関係を中心とした制度設計などに関わっていく予定です。そして、働きながら、自分が関わりたいもの・できること・すべきことを見つけていこうと思いますが、最終的には一つひとつの案件を、既存のものの延長にあることをただやるのではなく、新しい分野を創造し、有機的つながりをもった幅広い分野にアプローチしていきたいです。