初めはわからなくても、重要だと指摘された部分をマークしながら講義を聴く。復習を大切にして暗記をサボらないようすること

予備試験ルートで司法試験合格

K.N さん
 

合格者イラスト
中央大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時/中央大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学/慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指し始めたのは、大学1年の春です。伊藤塾長の講演を東京校に聴きに行ったのを覚えています。法学部に入学したので、日本一の資格試験と言われている司法試験に挑戦しようと漠然と思ったのがきっかけです。司法試験を受ける大学の同級生は、当時ほとんど伊藤塾に入っていたと思いますが、有名で仲間も多そうという単純な理由で選びました。結果的にゼミなどで知り合った仲間のうち数人とは今でも交流があります。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

まずはできるだけ早く基礎マスターの講義7科目を聴き終えることが重要だと思います。わからなくても飛ばし、重要だと指摘された部分をマークしながら進んで行きます。講義で暗記しましょうと言われたことを暗記しなかった点は後悔をしています。短期で予備試験ルートで合格している人たちは、例外なく記憶を重視しています。復習を大切にして暗記をサボらないようにしましょう。

論文式試験対策について

私の場合、論文マスター段階ではいまいち知識が不十分であったことから、論文の基礎を学んだのは伊藤塾のゼミであったと思います。基礎マスターゼミ・論文マスターゼミに参加しましたが、優秀なゼミ長の方々の指導には、今でも感謝しきれません。伊藤塾のゼミを有効活用するとより効率的に論文力が向上するのではないでしょうか。それから、論文は書かないと力がつきません。答練やリーガルトレーニングで、わからなくてもフルで起案して添削を受ける必要があります。

学生生活との両立について

大学1年から始められる人は、サークルやアルバイトと両立しつつ在学中に最終合格することが十分可能です。2年間で予備試験合格、3年間で司法試験最終合格は十分に可能であります。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

早く法曹になれるという点は、経済的な面や就職選択の幅という観点から一定のメリットはあります。大手企業法務志望の人には、予備試験合格は最高かつ確実なルートです。予備試験ルートの司法試験合格率は驚異的ですし、リスク回避の観点からやはり予備試験が魅力的なルートであることは明らかです。

おわりに

自分が思い描いていた合格者のレベルと実際に合格している今の自分のレベルとでは、想像以上に離れています。もっと知識が豊富で論述力もある状態だと思っていましたが、全然大したことありません。しかし、その大したことないレベルに到達するのが本当に大変な試験です。特に初学者から中級者レベルの方々は、道のりの果てしなさに絶望的になることもあるでしょう。しかし、ある一定のレベルさえ超えれば、快調に合格レベルまで到達することは突然現実的になります。