論文マスターの答案のノウハウはもちろんですが、基礎マスターの体系的な学習が最後まで役に立ちました

予備試験ルートで司法試験合格

D.P さん
 

合格者イラスト
私立大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時/私立大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学/国公立大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

進路を考えるにあたって、自分の核となる専門性を獲得したいと思ったことや、法律の勉強を面白いと感じていたことから、弁護士になるべく司法試験を受験することを決意しました。もっとも、司法試験受験を決めたのが大学3年の終わりと遅く、法科大学院入試も迫っていたことから、効率的に知識を修得するべく、3年の2月に伊藤塾に入塾し、速習コースを受講し始めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な法知識・法理論は、全て呉講師の基礎マスター・論文マスターで修得しました。呉講師クラスは、各科目につき基礎マスターが終わるとその直後に同科目の論文マスターを受講するカリキュラムになっているので、基礎マスターで習った知識がすぐに論文で使える実践的な知識として身についたように思います。
具体的な受講の仕方としては、基礎マスターは、まずWebで講義を聴き、数コマ終わるごとにテキストを読み返して復習していました。呉講師はマークやメモの指示が的確なので、後から自力で復習しやすかったです。これと並行して予備短答の過去問も解き進めていました。論文マスターについては、予習として問題を読み簡単な答案構成をしてから、講義を聴いていました。問題研究は論点を網羅的に復習するのにちょうどよかったので、法科大学院入学後もときどき見返していました。

論文式試験対策について

論文マスターで習った答案のノウハウはもちろんですが、基礎マスターでの体系的な学習が最後まで役に立ちました。昔から暗記が苦手で、論証パターンもあまり覚えていなかったのですが、三段論法を守ってわかりやすい文章を書くことだけはいつも気をつけていました。その際、基礎マスターで得た各科目の体系的な理解がベースになっていました。

法科大学院における学習について

法科大学院入学後は、予想以上に授業の準備に時間を取られました。授業の予習・復習は、取捨選択したうえで必要最低限にとどめ、なるべく予備試験対策(とくに短答)に時間を割けるようにしていました。予備試験対策のために伊藤塾の基礎マスター・論文マスターの教材を使用していました。

おわりに

結果が出ずに苦しい時や、本当に司法試験合格を目指し続けるべきか迷う時もありましたが、自分が弁護士として働く姿を想像して、日々少しずつでも勉強を続けてきたことで、なんとか合格することができたのだと思います。合格したときは、家族や友人も大変喜んでくれ、とても嬉しい気持ちになりました。苦しいときも地道な勉強を続けていくことで、着実に合格に近づいているので、諦めずに頑張ってください。