自分の置かれている状況、性格、受験スタイルを的確に分析して、自分にマッチする勉強方法を確立することが何より重要

予備試験ルートで司法試験合格

H.M さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時/東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学/早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾は、周りの合格者の評判として、他の受験指導校に比べ、答練の形式や模試の形式など、本番に非常に近い雰囲気、難易度、質であるとの声をよく聞いたこと、また、受験指導校としての伝統を有していることから司法試験、予備試験の分析において一定の信頼性も確保できるであろうことから選択するに至りました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターテキストをベースに、各分野を網羅的に学習し、当該科目の特性や全体像の把握に務めました。それに加え、各科目それぞれ1冊、受験上定番とされている基本書を通読し、そこに記載されている事柄をベースにインプットをし、その都度テキストに追加・修正していきました。これにより、基礎マスターの記載に自分なりの”流れ”を作り、知識の穴を埋めることに務めました。

論文式試験対策について

論文対策としては、とにかく基礎を固めることを重視して勉強しました。基礎が固まっていて、その基礎を答案に表現することができれば論文試験は受かる試験だと言われていますし、実際合格した身としてもそうだと思います。私は予備試験を何度か受験していたのですが、今振り返ってみれば、自分の知的好奇心に沿って勉強した結果、知識の網羅性に欠け、合格することができなかったのだと思います。また、インプットと同時並行的に伊藤塾の各種答練や模試を受講し、アウトプットの機会もきちんと作り、基礎を具体的に表現する練習もしました。答練や模試では、参考答案のみならず優秀答案と比較できることから、受験生の合格水準を大まかに把握することができました。点数に一喜一憂することなく、添削結果・優秀答案との乖離を客観的に評価して、逐一自分の勉強方法を見つめ直すことが何より重要だと思います。

学生生活との両立について

大学時代はサークルも4年まで参加し、アルバイトもしていました。また、法科大学院でも、中高生への法学教育支援を行う団体に所属したり、NPO等の開催しているセミナーに参加してみたりと、自分の引き出しを増やすことに務めました。経済的事情等で、司法試験に早く受かりたいという人も一定数いると思います。しかし、現在の受験制度上、法科大学院を修了すれば受験資格を得ることができ、自分の知的好奇心を適度に刺激しながら、教養を深めることも重要なのかなと思います。

おわりに

万人に共通する勉強方法はないです。自分の置かれている状況、性格、受験スタイルを的確に分析して、自分にマッチする勉強方法を確立することが何より重要であると感じます。伊藤塾には、教材、講師、ゼミ等、受かるために必要なツールがたくさん存在します。勉強方法確立のために、惜しみなく援助してくれるはずです。ぜひ、活用してください。