予備試験は、自身の理解度、相対的な実力を知るよいきっかけ。ぜひ受験することをおススメします

予備試験ルートで司法試験合格

T.K さん
 

合格者イラスト
京都大学法科大学院(未修)修了
◆ 予備試験合格時/京都大学法科大学院(未修)3年
◆ 出 身 大 学/慶應義塾大学総合政策学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験本科生(フル)、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

大学2年生に進級した際にアメリカ憲法ゼミに入りました。そのゼミはアメリカのロースクールのソクラテスメソッドの手法により判例の分析・解説・討論などを行います。当ゼミにおいて出会った講師や弁護士の先輩方のお話を聞き、法律家という職業を魅力に感じ、法律家を目指そうと大学2年次から伊藤塾に入塾させていただきました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私自身法学部に所属しておらず、法律の勉強に関しては右も左もわからない状況だったので、伊藤塾の体系マスター基礎マスターを中心に勉強していました。体系マスターはその名の通り基本7法の体系をスムーズに修得する講座であり、法体系を理解していない私にとっては、法学の勉強の土台を作る非常に重要かつ有意義な講座でした。伊藤塾長がよく「基礎マスターの目次を大切にしろ」とおっしゃる通り、法体系の理解は法学を学ぶうえで根幹にあたります。基礎マスターや論文マスターの勉強の際にも時を見て体系マスターの教材を振り返ることにより、より定着した理解ができたと感じます。基礎マスターでは司法試験で必要な知識を必要十分学ぶことができるため、何度も繰り返し知識を定着させる必要があります。私は1周目は伊藤塾長や本田講師が重要だとおっしゃったところをメモし、マーカーを引き、わからない部分をチェックしながら講義を聴きました。1周目では基礎的な知識の半分程度しか理解できなかったと思います。ただ2周目3周目と繰り返すうちに70%、90%と理解が進みます。基礎マスターを繰り返すことで司法試験に必要な知識を修得することができました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験は司法試験を受ける前に自身の理解度、相対的な実力を図る絶好のチャンスです。法科大学院入学後2年ないし3年後の司法試験を目指すうえで、自分の勉強方法はあっているのか、周りのレベルに取り残されてはいないかと不安になる日が何度も訪れました。しかし予備試験に合格したことにより自身の理解度や相対的な実力を知り、司法試験に弾みをつけることができました。たとえ落ちていてもその後の勉強方法を知るうえでよいきっかけとなるため、予備試験はぜひ受けることをおススメします。

おわりに

私は、グローバル化する現代において日本が海外に進出するにあたり生じる様々なトラブルや紛争を予防・解決する法律家を目指し、司法試験を受験いたしました。今後も不確実な現代の紛争に対応できる法律家を目指し、日々精進していきます。司法試験合格はひとつのスタートラインにすぎませんが、合格することにより自身の夢を実現する大きな推進力になります。これから司法試験を目指される方も、合格後を考えつつ、目の前の司法試験に全力で立ち向かい、ともに社会を支える法律家となられることを期待しております。