伊藤塾の講義は、法律初学者にもわかりやすく理解しやすいものだった。基本書に目移りせずに、慣れたテキストに何回も目を通して知識を定着させていくことが重要

予備試験ルートで司法試験合格

K.M さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時/慶應義塾大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学/慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は、小さい頃から漠然と弁護士に対する憧れを抱いていました。そのため、大学では法学部に進学することに決めました。大学の授業において、弁護士の講師の方々から様々なお話を聴く機会があり、弁護士の活躍の場は、私の想像を遥かに超えて広いものであると知りました。そのような経験を経て、弁護士を本格的に目指すことを心に決め、大学1年生の冬に伊藤塾に入塾して勉強を開始しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は、伊藤塾の基礎マスターを受講していました。基礎マスターは法律初学者にも理解しやすいものであり、大変役に立ちました。伊藤塾の講師陣は概念を噛み砕いてわかりやすく説明してくださったり、図などを用いて視覚的にも理解しやすい講義を行ってくれました。また、基礎マスターテキストには、司法試験合格に必要な知識が網羅的につまっています。そのうえ、伊藤塾の講師陣が学習の便宜のためにラインをひいてくれたり、重要度別にランク付けをしてくれたりするため、学習が進んだ後も継続して使えるテキストであり、重宝していました。いろいろな基本書に目移りせずに、慣れたテキストに何回も目を通して知識を定着させていくことが効率的な学習という観点からも重要であると考えます。

論文式試験対策について

伊藤塾の論文マスターを受講していました。論文の書き方は、学習開始時はわからないことだらけであり、簡単に身につくものではありません。論文マスターでは、科目ごとに数十問の問題検討を通じて、論文の書き方を習うことができ、受講後にはある程度書き方を理解することができました。その後は、伊藤塾の答練を受講し、ひたすら論文を書き続けました。

学生生活との両立について

私は自宅から学校までの往復2時間を必ず勉強時間に充てていました。あとは授業の空きコマなどに少しずつ勉強時間をとることで、サークルやアルバイトの時間は十分にとることができました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

法科大学院の授業料は決して安いものではないことや、2年ないし3年間の在籍を要することから、予備試験を受験することにしました。予備試験合格者は就職活動において有利な場合が多く、これも大きなメリットであると感じました。

おわりに

司法試験に合格したことで気を抜かずに、司法修習も頑張りたいと思います。司法試験合格までの道のりは決して簡単なものでは ありません。しかし、努力しても届かないというような不可能なものでもありません。本当に法曹を目指す気のある方は、頑張って乗り越えられるはずです。ぜひ勇気をもってチャレンジしてください。