蓄積された大量の情報に基づく伊藤塾メソッド。
うまく利用して論文対策を徹底し合格しました

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

K.Nさん
◆ 予備試験合格時 / 早稲田大学法学部4年
◆ 出 身 大 学 / 早稲田大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練、予備試験全国公開論文模試、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が法曹を志したきっかけは士業に対する漠然とした憧れでしたが、大学入学の直前に法曹、特に弁護士の業務内容について調べ、司法試験合格が憧れから明確な目標となりました。大学入学後、5月くらいにすでに伊藤塾に入塾していた人の話を聞いて、大学の近くにあった高田馬場校(現:早稲田校)へ受講相談に行きました。そこで個別に対応していただき、司法試験制度について詳しく知ることができました。そして、司法試験受験業界における圧倒的な実績やスタッフの方々の丁寧な対応に感銘を受け、入塾を決意しました。正直、私は要領の良いタイプではないので、大学1年生の5月という早い時期に入塾して学習を開始しておいて正解でした。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターテキストの良いところは、わかりやすさと無駄な情報がないところです。法学の基本書のなかには本当に初学者に向けて書いているのかと疑いたくなるものが多く、また、予備試験合格という観点からは不必要といえる詳細な学説の内容、対立状況まで書いてあるものもあります。その点で基礎マスターテキストは司法試験合格という明確な目標を持った者にとって最適な学習素材だと思います。 基礎マスター講義に関して、私は横山講師の講義を受講していましたが、横山講師の講義の特長は論文試験を見据えたものであるということです。当時はインプットも不十分な段階で答案を作成して何の意味があるのだろうと思っていましたが、今ではアウトプットに意識を向けた学習の大切さがよくわかります。インプットと並行してアウトプットもこなすことによって、テキストに記載された内容が単なる情報から論文試験を突破するための便利な道具なりました。また、講義には時間という制約もあり、一度で完璧に論点などを理解するのは困難ですが、問題と向き合い、答案を作成することでその論点に対する理解が深まりました。つまり、アウトプットにはインプットという作業を助ける一面もあるということです。
私は入塾から約1年後の大学2年のときに論文マスターの受講を開始しました。論文マスターは旧司法試験の過去問を素材としていたため、基礎マスターの受講を終えたばかりの私にとっては難しい問題ばかりでした。当初は問題文を何度読み返しても論点にたどり着くのもままならないという有様で、ごく簡単な答案構成で済ませることもありましたが、なんとか問いに答えようと悪戦苦闘するなかで、一応答案らしいものが書けるようになりました。ただ問題文を読んで解説講義を視聴するだけではインプット講義を受講するのと大して変わらず、アウトプットの能力は一向に上がらないので、なんとか自分なりの答案を書いたうえで講義を視聴した方がいいと思います。上述の通り、初学者にとっては論文マスターの問題は難しいものが多く含まれていますから、はじめは答案らしい答案が書けなくて問題ありません。答案が全く書けない問題があったら受講してしばらく経った後にもう一度挑戦してみるのもいいと思います。

司法試験に向けた学習について

司法試験の科目には近年出題の形式、傾向が変化しているものもあります。そのような形式、傾向の過去問はまだあまり蓄積していないので、過去問だけで対策するのは困難です。ペースメーカー論文答練は近年の形式、傾向に合わせて問題が作成されていますから、非常に有用であるといえます。また、岡崎講師の参考答案は、無駄な記述を省いて答案用紙5枚程度に収めてあり、実務家の視点からの事実のあてはめがなされているため、とても参考になりました。ペースメーカー論文答練を利用して、制限時間内に答案を書き切るという訓練を繰り返し行うことで、着実に実力を付けることができます。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験の対策をするうえで欠かせないのが過去問の演習です。市販の過去問対策本の中には解説も十分でなく、出題趣旨や採点実感を踏まえて参考答案が作成されているとは思えないものあるので、講師による解説と安心できる参考答案、優秀再現答案が掲載された論文過去問マスターは非常に有用です。司法試験の過去問をはじめて解いてみたときは予備試験との難易度の差にとまどい、時間も足りませんでしたが、繰り返し過去問を解いていくなかで、時間内に書き切る力を身につけることができました。答案を書くことから逃げているのでは成長は望めないので、過去問と正面から向き合ってください。

〈その他の講座を受講して〉

私は選択科目対策として基礎マスター倒産法を受講しました。予備試験の最終合格発表から次の年の司法試験までは6ヶ月しかないため(令和2年度の場合は9ヶ月)、効率的な学習が必要です。基礎マスター倒産法は補講も合わせて30時間弱と比較的短時間で受講を完了できます。倒産法は選択科目の中でも内容が難しいと言われており、特にそれまで倒産法を勉強していなかった予備試験ルートの方にとっては、基本書を使用した独学では間に合わなくなる可能性もあるので、基礎マスター倒産法を強くおすすめします。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

私は入塾当初、基礎マスターを受講していた際に理解が不十分な論点が出てきたらその都度何度も講義を視聴し直したりして、時間をかけていました。しかし、予備試験や司法試験対策で一番重要なのは論文演習であり、入門講義で時間を使いすぎるのはよくありません。これから基礎マスターを受講する方は、多少理解が不足している論点があっても受講を進めていくことをおすすめします。基礎マスターの段階ではよく理解できなかった論点であっても、後に判例学習や論文対策をしていく中で理解が深まるということもあります。

おわりに

伊藤塾の良さは、業界最大手の受験指導校として大量の情報が蓄積されていることだと思います。合格に必要な情報は何か、受験生が苦手としている分野などを熟知しており、資格試験に立ち向かうために最適なメソッドを提供してくれます。大学一年生の頃、伊藤塾を選んで本当に良かったと思います。実務家になっても、初心を忘れず、伊藤塾で身につけた知識やバランス感覚を活かして困難な問題に立ち向かいたいと思います。最後に、これまで丁寧にご指導してくださった伊藤塾のスタッフの皆様、そして私を支えてくれた両親に深く感謝申し上げます。