条文の文言を大切にしてください。論点を知っていても厚みのある答案は書けません。

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

S.Kさん:中央大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 / 中央大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 / 中央大学法学部卒業

受講講座
司法試験論文過去問マスター、ペースメーカー論文答練、全国統一模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

高校生の時に、弁護士や検察官という仕事を知り、すごく魅力的だなと感じました。そして、文系理系選択の時に、文系を選択し中央大学法学部に入学し本格的に法曹を目指し勉強を始めました。伊藤塾のことは、大学・大学院の友人から聞いており、講座や配付される教材のことを聞いたところ、とてもためになりそうであるなと感じ、入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

勉強を始める段階では、私も怠ってしまっていましたが、現在から思い返せば、条文の文言を大切にすることがとても重要であると考えます。論文を上手に書こうとして即座に論点ばかりを暗記してしまう勉強を行ってしまいがちだと思います。実際に、私も初期の頃はそうでしたが、原則である条文の文言をしっかりと理解していなければ、論点を知っていたとしても厚みのある答案は書けないと思います。そのため、やはり基本である条文の文言や、原則と例外の関係を意識することが重要であると考えます。暗記をするのではなく理解を深めることによって、論点を忘れていたとしても、現場で条文にさかのぼれば思い出すことができ、しっかりとした論述ができると考えます。
私は実践力を高めるため、とりあえず論文を書いて添削してもらうということを繰り返しました。

司法試験に向けた学習について

今まで論文で書いたことのない最新判例を用いた問題もあったため、本番の予行として捉え積極的に取り組みました。

<短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

周りの皆さんがどの程度完成されているのかを知る良い機会になったと思います。

<司法試験対策に必要となる勉強について>

・工夫した点 私は、勉強当初、論点ばかりを重視して原則を疎かにしていたため知識が断片的になってしまっていました。そこで、まず条文を意識し、問題の所在が何かを的確に指摘できることを目標に勉強していました。そして、重要な論点については、原則から論点への論理の流れをノートにまとめて忘れないようにしておきました。
・苦労した点 勉強を始めた頃は、一つの分野についての理解が深まったとしても、なかなか分野ごとの理解が結びついていかず苦労しました。断片的な理解になってしまうと、判例とは事案が少し異なった事案が出題されたような場合には、太刀打ちできなくなる恐れがあります。私は、現にこのような失敗を繰り返しました。このような失敗に陥らないためにも、法の趣旨や目的にさかのぼって事案を分析する必要があると考えます。

おわりに

私にとって、伊藤塾の講座や教材は、基本書等を読んでも難解な部分について、表や図を用いて解説がなされているため、自分自身の理解にとても役立ちました。将来は、これまで勉強してきたことを発揮し、社会に貢献できる法曹になりたいと考えています。